ビゼー Bizet

■交響曲第1番ハ長調

まさに「愛すべき交響曲」です。人気投票をやってみたら好感度ナンバーワンになりそうな交響曲です。演奏時間は30分ほどかかりますが,爽やかな風が一気に吹き抜けていくような魅力にあふれています。ブルックナー,マーラー,ショスタコーヴィチといった長い交響曲がもてはやされている現代ですが,そういった曲とは正反対のキャラクターを持っており,ロマン派の交響曲群の中で独自の地位を占めています。

この曲は,ビゼー17歳の時の作品です。彼がパリ音楽院に在学中に作曲したものですが,この「若さ」が魅力を生んでいることは確かでしょう。ビゼーは,オペラ「カルメン」と「アルルの女」組曲が代表作ですが,標題音楽以外ではこの曲がいちばん有名です。この曲はビゼーの生前には演奏されておらず,20世紀になってワインガルトナーという指揮者によって初演されたものです。こういう曲が埋もれていたこと自体不思議なのですが,初演された途端,一気に名曲となってしまったというのも面白い点です。

ちなみに,この交響曲は第1番ということなのですが,それ以外の交響曲は破棄されたりして残っていないようです(交響的幻想曲「ローマ」というのはあるようですが)。

第1楽章 
古典的な形式でかかれた清潔感のある楽章です。この曲はハ長調で書かれているのですが,冒頭からして楽天的な雰囲気があふれています。まず,何のてらいもなくジャンと力強く始まります。弦楽器の小刻みな動きがイタリアの序曲のような雰囲気を醸し出します。第2主題はオーボエで出てきます。少し哀愁が漂いますが,爽やかな気分は変わりません。展開部では,エコーのように聞こえてくるホルンの響きがとても魅力的です。最後に型どおりに主題が再現してきて結ばれます。

第2楽章
雰囲気のある伴奏の上でオーボエがオペラのアリアのようにゆっくりとしたメロディを歌います。オーボエはこういうソロを受け持つことの多い楽器ですが,その中でも屈指の美しさを持った楽章です。その後,弦楽器が美しいカンタービレで別のメロディを歌い,陶然とした雰囲気になります。中間部では,対位法的な音の動きになり,変化が付けられています。最後に,冒頭のオーボエが再現してきますが,今度は,いろいろと合いの手が付け加わっています。

第3楽章
ちょっと田舎風の味のある快活な舞曲風の楽章です。最初は元気よく始まりますが,途中で弦楽器の高音で美しいメロディが出てきます。中間部では,ドローンバスと呼ばれる低音の上に田舎風のメロディが展開し,ちょっとしたピクニックに出かけたような気分を味わえます。

第4楽章
第3楽章に続いてのアレグロ・ヴィヴァーチェということで,速度を落とすことなく無窮動(永遠に続く動き)風に一気に走ります。ロッシーニ風のからっとした雰囲気が楽章中に溢れています。ここでも所々,弦楽器の素晴らしい歌がはさみ込まれています。曲の最後は,管楽器と弦楽器が掛け合いをするような感じで,ビシっと終わります。(2002/06/23)