OEKfan TOP > 曲目解説集  Program Notes
リスト Liszt
ピアノ・ソナタハ短調S.178 Sonata for Piano in B minor,S.178

超絶的な技巧を持つピアニストとして活躍していたリストは,その技巧を発揮するために沢山のピアノ曲を書きましたが,ピアノ・ソナタはこの1曲しか書いていません。しかし,この曲は,数あるピアノ・ソナタの中でも特にユニークな個性を持った作品として輝いています。リストのピアノ曲を代表する大曲です。

この曲のいちばんの特徴は,ソナタと言いながら30分ほどかかる長大な単一楽章構成となっている点です。幻想曲と言っても良い自由な雰囲気を持った作品ですが,その中に3楽章のソナタの楽章原理を生かしており,”分かる人には分かる”二重構造となっています。この曲は,幻想曲を献呈された返礼としてシューマンに献呈された作品ですが,この”幻想曲的なソナタ”という特徴は,”お返し”としては大変バランスが取れていると言えます。

ただし,この曲の構造を明確に把握するのは,演奏する方も聞く方も難しいため,初演当時は絶賛するワーグナーと酷評するハンスリックとの間で賛否両論が飛び交いました。現在では屈指の名曲とされているのは上述のとおりですが,ソナタとしての緻密な構成を意識しつつも,自由な音のきらめきとその流れに身を任せて楽しむのが良い作品と言えそうです。

なお,この単一楽章という形式は,リストの好みの形式です。2曲のピアノ協奏曲も単一楽章形式を取っています。このソナタは,協奏曲同様,緊密な統一感を持つと同時に,ピアノの技巧を生かしきったスケールの大きな作品となっています。

曲は,上述のとおり鮮明な区分がされているわけではありませんが,以下のような3つの部分に分けて捉えることができます。各部分はさらに,細かくテンポや表情の変化が付けられています。

第1部=第1楽章=呈示部
曲はレント・アッサイ(Lento assai)で始まります。休符を交えた弱音で演奏される第1主題はハ短調で演奏され,荘重に沈み込んでいくような気分を持っています。 この部分は,リスト作曲の名曲,交響詩「前奏曲」を思わせる雰囲気があります。突如,強音で輝きに満ちたニ長調のアレグロ・エネルジコ(Allegro energico)の部分となった後,低音部にこれをあざ笑うような動機がはっきりと出てきます。これらの素材が展開風に扱われた後,重々しく第1主題が再現します。その後,グランディオーソ(荘重に;Grandioso)の第2主題が朗々と演奏され,第1部が終わります。

第2部=第2楽章=展開部
第2部は展開部に当たり,第1部で出てきた主題が様々に展開されます。この曲全体が幻想曲風ですが,この中間部は特にそういう雰囲気があります。最初はカンタンド・エスプレッシーヴォ(Cantando espressivo)ということで,ノクターンのような静かな気分で始まります。装飾的にキラキラと変奏されながら,ロマン派のピアノ音楽らしいムードが続きます。

トリルが続いた後,曲は一転して力強さを増して行きます。これがさらに盛り上がりクライマックスを作り,狂乱したような速いパッセージが続きます。途中,冒頭直後に出てきたアレグロ・エネルジコのメロディが力強く出てきます。それが第2主題に引き継がれた後は,レチタティーヴォ風の部分となり,あざわらうような音型を交えて,次第に弱音が支配するようになります。

一息ついた後,アンダンテ・ソステヌート(Andante sostenuto)の落ち着いた部分になります。ここで夢見るような新しい主題が出てきます。クワジ・アダージョ(Quasi Adagio)となり,第2主題が呈示部同様に朗々と再現された後,また静かで抒情的な気分に戻ります。

第3部=第3楽章=再現部
第3部は再現部に当たりますが,通常のソナタの再現部とはかなり趣きを異にします。呈示部冒頭同様,第1主題がひっそりと再現しますがここでは調性がロ短調となっています。通常,第1主題は呈示部と同じ調性で再現されますが,半音低く再現されることになります。このソナタがロ短調と呼ばれるのは,この部分の調性によります。

その後,呈示部と同じ素材が再現しますが,ここでは弱音で演奏されます。さらにフガート風に展開して行きます。華やかなパッセージが続いた後,ピウ・モッソ(Piu mosso)の部分でリズミカルな同音反復の音型が印象的に出てきます。激しい部分が一息つくと,第2主題がロ長調で再現されます。

続いて第2部の最初の部分のようなカンタンド・エスプレッシーヴォ(Cantando espressivo senza slentare)となりますが,長くは続かず,徐々にテンポを上げて力強さも加えて行きます(Stretta quasi Presto→Presto→Prestissimo)。勝利に溢れたような輝かしさを加えていく中で,第2主題が再度登場します。

ここでまたテンポが変化し,アンダンテ・ソステヌート(Andante sostenuto)の落ち着いたムードになります。第2部の最後に出てきた夢見るようなメロディが出てきた後,あざわらう音型が低音部で執拗に繰り返されるアレグロ・モデラート(Allegro moderato)の部分になります。狂乱した気分はすっかりなくなり,冒頭と同じレント・アッサイ(Lento assai)に戻って,消え入るように全曲を閉じます。(2007/03/30)