モーツァルト Mozart

■歌劇「コシ・ファン・トゥッテ(女はみんなこうしたもの)」K.588
モーツァルトの3大オペラといえば,「フィガロ」「ドン・ジョヴァンニ」「魔笛」ですが,それに勝るとも劣らないのがこのオペラです。それでは,なぜ4大にならないのか?やはり,自分の恋人が不倫をするかどうかについて賭けをする,というストーリーは,道徳的に見て問題があると伝統的に考えられていたためかもしれません。

「コシ・ファン・トゥッテ」は音楽的に見ても,3大オペラとは少々性格が違います。主役がアリアを朗々と聞かせるといった部分は少なく,6人の主要登場人物がいろいろな組み合せで繰り広げるアンサンブルが中心となっています。2組の恋人たちと哲学者と侍女という配役はシンメトリカルで古典的なバランスの美しさがあります。同じ場での24時間内の出来事を描くというのも古典的な物語に多い設定です。

この作品は,オペラのタイプとしては,世話物的な内容を取り扱った喜劇である「オペラ・ブッファ」に属します。これは,18世紀後半に流行していたもので,アリアや重唱の間をレチタティーヴォ・セッコと呼ばれる早口の「話し歌い」で繋ぎながら,物語が進んでいきます。

この曲のタイトルは,「フィガロの結婚」の中に出てくるドン・バジーリオの「コシ・ファン・トゥッテ」というセリフがもとになっています。このオペラ内では,第2幕の後半のドン・アルフォンソの歌の中に出てきます。別名,「恋人たちの学校」とも呼ばれますが,内容的には「悪い冗談」「セクハラ・オペラ」になりかねないものです。「変装して入れ代わった恋人たちに気付かない」という設定は,あまりにもナンセンスですから,深刻に考え過ぎない方が「いき」な見方でしょう。ただし,「苦いユーモア」に満ちた設定は現代的な解釈も可能です。そういう,「深さ」をさらりと感じさせながらも,全体として「いき」に見せてくれるような演奏・演出が理想でしょう。

●台本(言語)
ロレンツォ・ダ・ポンテ(イタリア語)

●舞台
18世紀中頃。ナポリ。朝から夜までの1日の出来事。

●主な登場人物とそのキャラクター
以下の説明では,この略称を使います。
分類 略称 役名 声域 役の説明
カップル1 G グリエルモ バリトン 若い士官。フィオルディリージと許婚の仲。
Fi フィオルディリージ ソプラノ ドラベッラの姉,グリエルモの恋人。妹より堅物だが好きになったら積極的になる性格
カップル2 Fe フェランド テノール 若い士官。ドラベッラと許婚の仲。
Do ドラベッラ ソプラノor
メゾ・ソプラノ
フィオルディリージの妹,フェルナンドの恋人。姉よりもドライな性格。
策を仕掛ける人たち De デスピーナ ソプラノ 姉妹の侍女。世間ずれしたわけ知り女。恋の指南役。
A ドン・アルフォンソ バス 老哲学者,グリエルモの友人
その他 その他の登場人物:兵士たち,市民たち,歌手たち,楽師たち,召使たち

レチタティーヴォ・セッコ(チェンバロを伴奏とした「話し歌い」の部分)
はハイライト盤CDなどに収録されることの多い,単独で演奏されることの多い曲。
序曲 管弦楽 アンダンテ→プレスト ハ長調 2/2
オーケストラのトゥッティによる主和音で始まります。オーボエの独奏がこれに答えます。これが繰り返された後,第2幕終わり近くで賭に勝ったAFeGに向って語る「女はみんなこうしたもの」のメロディがひっそりと演奏されます。このメロディは覚えておくと良いでしょう。

主部に入りテンポがプレストに変わります。ヴァイオリンの細かい音の動きの上に,木管楽器がリズミカルな音型やシンコペーションの音型を演奏しながら曲は進みます。最後に「女はみんなこうしたもの」の主題が演奏された後,華やかに序曲は閉じられます。

●第1幕
第1場 カフェにて
第1番 三重唱(A,Fe,G アレグロ ト長調 4/4
Fe,Gと言い争いをしている。は2人の恋人たちの貞操に疑いをはさむ。「私のフィオルディリージは,私を裏切ることはできない」と抗議。
青年たちは興奮して決闘を迫るが,は落ち着いて応答。
第2番 三重唱(A,Fe,G アレグロ ホ長調 2/2
は,「女の貞節はアラビアの不死鳥のようなもの」とからかう。Fe,Gは恋人の名前を呼びながら抗弁。
は,それでは貞節の証拠は,と切り返し,3人は賭けをすることになる。
第3番 三重唱(A,Fe,G アレグロ ハ長調 4/4
24時間以内は,すべての考え通りに事を運び,恋人たちには何も打ち明けないことを3人は約束する。Fe,Gは,賭けに勝ったと信じて,賭金で晩餐会の約束をする。

第2場 海辺の庭園
第4番 ニ重唱(Do,Fi アンダンテ→アレグロ イ長調 3/8→2/4
DoFiの2人が恋人たちの肖像を眺めている。Fi「ああ,親しい妹,こんな美しい口もとがあるでしょうか」と歌いはじめ,華やかなコロラトゥーラを含む二重唱になる。最後は,アレグロにテンポが上がります。
第5番 アリア(A アレグロ・アジタート ヘ短調 2/2
Aが登場し,「言おうとしても声が出ない」と憂い顔でもったいぶって歌う。
AFe,Gが命令を受けて出征し,連隊へ加わらなければならないと事情を告げる。
第6番 五重唱(A,Fe,G,Do,Fi アンダンテ 変ホ長調 2/2
軍服姿のFe,Gが加わる。G「ああ,私の足取りは尻ごみするばかり」と歌い始める。続いて,2組の恋人たちの涙の別れ。Aのたくみな演技と,芝居とは思っていない姉妹の嘆きとが絡み合って進行。
2組の恋人たちは別れの悲しみのなかで抱擁し,神々の加護を祈る。
第7番 二重唱(Fe,G) アンダンテ 変ロ長調 2/4
Fe,Gが恋人を慰めて歌う短い二重唱。
が,「こんな喜劇は素敵なもの。2人ともよくやっている」と独り言。太鼓の音が聞え,出征の時を知らせる。
第8番 合唱 マエストーソ ニ長調 2/2
海辺に船が到着。兵士が登場し,市民がついてくる。兵士たちが行進曲にのせて合唱。フィガロの中の「もう飛ぶまいぞ」とちょっと似た雰囲気がある曲。
第8番a 五重唱(A,Fe,G,Do,Fi) アンダンテ 4/4
に促されてFe,Gが恋人たちに別れを告げる。
第9番 合唱 マエストーソ ニ長調 2/2
第8番の合唱が繰り返される。Do,Fiは「毎日手紙をくださいね」と男たちに約束させる。は笑いをこらえる。再び行進曲のリズムにのって合唱。
嘆く2人の女をが慰める。
第10番 三重唱(A,Do,Fi アンダンテ ホ長調 2/2
「風はさわやか,波は静か」と3人で歌い出す,美しい重唱。
は次の仕事にかかろうと独り言を言う。後半は,アレグロ・モデラートのレチタティーヴォ・アッコンパニャート(オーケストラの伴奏付きのレチタティーヴォ)。

第3場 フィオルディリージとドラベッラの家の居間
Deがチョコレートを準備 。Deは小間使いの仕事は忙しいとつぶやいている。
Do,Fiが入って来る。Doはひとりにしてほしいという。後半は,楽器付きレチタティーヴォとなり,アレグロ・アッサイからマエストーソとなる。
第11番 アリア(Do) アレグロ・アジタート 変ホ長調 2/2
Do「無情な狂乱が,私の心をかきみだす」と感情が高ぶったように歌い出す。弦の動きが,その動揺を表現している。
Do,Fiは,恋人たちがナポリから去っていったとDeに語る。Deは気晴らしでもしなさいとなぐさめる。
第12番 アリア(De アレグレット ヘ長調 2/4→6/8
「男や軍人に,貞節さをお望みですか?」と歌い出す。あんまり嘆いても...と忠告する。Deは,スープレットと呼ばれる,Do,Fiよりも軽い声質のソプラノで歌われます。
は姉妹を慰めてやらねば,とDeを金でかかえこんで,2人の異国人を姉妹に紹介しようという芝居を進める
第13番 六重唱(A,Fe,G,De,Do,Fi アレグロ→アレグロ→モルト・アレグロ ハ長調 4/4→3/4→2/2
ヒゲ面でターバンを巻いたアルバニア人に変装したFe,Gが登場。はまずDeに紹介。四重唱になる。その後,Do,Fiが登場。姉妹の二重唱とDeと2人の青年との三重唱が交互に歌い合う。これにも加わってにぎやかに進む。ここで主要人物が初めて全員揃う。

伴奏付きレチタティーヴォになる。は彼らを親しい友人だと紹介する。彼らはさっそく,姉妹に恋の告白をするので,Deは怒って出ていく。Fiは,自分たちは許婚に貞節だとを語って,彼らの退場を求める。
第14番 アリア(Fi) アンダンテ・マエストーソ→アレグロ→ピウ・アレグロ 変ロ長調 4/4
の計画は失敗したかに見える。Fiは,自分たちは愛に忠実だと「岩のように(Comescoglio)」と呼ばれるコロラトゥーラのアリアを歌う。このアリアは広い音域を大きな幅で上がったり下がったりする難曲。ソプラノにしては低い音が出てくる。
3人の男は,姉妹をひきとめるのに大わらわ。
第15番 アリア() アンダンティーノ ト長調 2/4
彼女たちの愛を求めて歌う。彼女たちが出ていくのをみて,「勝ったぞ」と喜ぶ。
第15番a アリア()(K.584) アレグロ ニ長調 2/2
ウィーン初演台本に収められているが,歌われなかったもの(大体歌われないようです)。
第16番 三重唱(A,Fe,G モルト・アレグロ ト長調 3/4
Fe,Gは賭けに勝ったと大笑い。は今に泣きべそをかくぞと答える。「笑いの三重唱」
賭金を払えというFe,Gと細工はりゅうりゅうというのやり取り
第17番 アリア(Fe) アンダンテ・カンタービレ イ長調 3/8
「いとしいひとの愛のそよかぜは,やさしいなぐさめをもたらし...(Un'aura amorosa)」と歌いはじめる。美しさと切なさを持った愛のアリア。
青年たちが出ていった後,Deを呼んで新しい芝居を考える。

第4場 芝生のある庭園
第18番(part1) 終曲 アンダンテ ニ長調 2/4
「ああ,どうしてこんなに急に」FiDoが恋人を想ってあこがれにみちた調べで歌い出す。
第18番(part2) 終曲 アレグロ   2/2
Fe,Gが薬のびんを持って登場。2人とも「望みがないので」と毒薬で自殺をしようとし,が止めようとする。FiDoは驚く。Fe,Gはベンチの上に倒れる。は,自分の友達に優しくしてやってくれと頼む。は,医者を呼びに行くフリをして退場。4人だけが残る。この辺の臭い芝居が見所。
第18番(part3) 終曲 アレグロ ト長調 3/4
が再登場。Deが変装した医者を連れてくる。Deは2人に怪しげな磁気療法を施す。磁石を男たちの頭上で降り回すと体が動きはじめる。この磁気療法は,当時流行していたアントン・メスマーという人の治療法らしい。磁気が出てくる古典芸能は,「コシ」と歌舞伎の「毛抜」ぐらいか?
第18番(part4) 終曲 アンダンテ 変ロ長調 4/4
Fe,Gが正気を取り戻す。六重唱が続く。
第18番(part5) 終曲 アレグロ ニ長調 2/2
Fe,Gが突然,2人の女性にキスを求める。Deもすすめるが,FiDoは許婚のことを思い拒絶。言い争いが続き,テンポがプレストになって1幕が終わる。

この終曲での息もつかせぬ展開は,モーツァルトのオペラを見るいちばんの楽しみでしょう。

●第2幕
第1場 フィオルディリージとドラベッラの家の居間
Deは,FiDoの気持ちをときほぐそうと務めている。姉妹に浮気を勧める。
第19番 アリア(De アンダンテ→アレグレット ト長調 6/8
「女が15になれば」。すぐにテンポが速くなり,彼女の浮薄さを強めている。
Deが去り,FiDoは彼女の軽薄な態度に驚きながらも,少し楽しんでみようかという気持ちになる。Doの方が積極的。
第20番 二重唱(Do,Fi アンダンテ 変ロ長調 2/4
Doは,「私はあのブルネットの方が気に入った」と,Fiの許婚)に目をつける。Fiの方も「私はあの金髪の男」とFeを選ぶ。2人の気持ちは次第にぐらついてくる。にぎやかな庭へいらっしゃいとが誘いに来る。

第2場 海辺の庭園
花に飾られた船が岸辺にあり,FeGeが楽師たちと乗っている。Deも庭に居る。そこに,に連れられてDo,Fiが登場。この辺りから夕暮っぽくなって来る(演出にもよるが)。
第21番 二重唱(Fe,G)+合唱 アンダンテ 変ホ長調 3/8
「どうかやさしいそよ風よ」。優雅な木管の調べに先立たれて,Fe,Gがやさしく歌い出し,合唱が続く。この辺の甘い雰囲気も姉妹が「落ちる」伏線になっているようである。
は巧みに誘導して姉妹をFe,Gに近づける。
第22番 四重唱(A,Fe,G,De アレグレット・グラツィオーソ→アレグロ→アレグレット・グラツィオーソ→プレスト ニ長調 6/8
はまずDoを結び付けようとする。Deも巧みに助けを出す。A,Deは「後は若いものにまかせて」という感じで退場。
ぎこちないやり取りが続きながらも,DoFiFeの組がいつのまにかでき上がる。FiFeの組が舞台を去る。Doはペンダントを交換し,愛情を確かめ合うが,は,心の中で「まさか」と本当の恋人Feを気の毒がる。転調が聞いている。
第23番 二重唱(G,Do アンダンテ・グラツィオーソ ヘ長調 3/8
から「いとしいひとよ,あなたに私の心をささげます」と歌い出す。Doもそれに答えて二重唱。
レチタティーヴォ・アコンパニャート。Fiが興奮して入ってきて,Feが追いかけて来る。彼女の方がなかなか陥落しそうにない。
第24番 アリア(Fe アレグレット 変ロ長調 2/2
Feは,陽気に,しかも激しくFiに愛を求める歌を歌い,退場する。
レチタティーヴォ・アコンパニャート。一人残されたFiの心は乱れる。
第25番 ロンド(Fi アダージョ→アレグロ・モデラート ホ長調 4/4
「いとしいかたよ,愛する心のこのあやまちを許して」と歌い出す。急速なテンポになって歌い進む。コメディにしては,非常に深い雰囲気のある力作で,このオペラ全体の中でもいちばん聞き応えのある曲となっている。
Fe,Gは,おのおのの経験を語り合う。FeFiの貞潔さを誉め,自分たちは賭に勝ったというが,自分の恋人Doの恋心を聞いて怒り出す。アッコンパニャートに代わり,Doに復讐しようと出ていこうとするが,に引き止められる。
第26番 アリア(G アレグレット ト長調 2/4
「御夫人たちよ,あなた方はいろんな事をやりますね」と女性の浮気っぽさを歌う。Feを慰めるのアリア
レチタティーヴォ・アコンパニャートで,アレグロに変わる。Feは興奮して語り続ける。
第27番 カバティーナ(Fe アレグロ ハ短調→ハ長調 2/2
「不実な心に裏切られ,あざけられても,この心はまだ彼女を愛している」と苦しげに歌いだすが,長調に転じて,さらに憧れを歌い続ける。
Aは,まだ賭の決着がついていないと主張し,もう一度Fiを口説き落とす準備を始める。と

第3場 フィオルディリージとドラベッラの家のある部屋
FiDoの心変わりを強く責める。ただし,自分も「金髪の男に参っている」とため息をつく。
第28番 アリア(Do アレグロ・ヴィヴァーチェ 変ロ長調 6/8
「恋はくせもの」。戦場に発った2人に拘る必要は無い,と恋の楽しさを歌う。彼女の貞操観念が姉ほど信念に貫かれていないことをあらわにする。
Fiが一人残る。Fe,G,Aがドアごしに登場。Fiは,自分が罪を犯さないためには,婚約者の軍服を着て男の姿に変装し,戦地に赴いているのもとに走るしかないと決心する。Fiは変装をし終える。は,賛嘆の声。
第29番 ニ重唱(Fe,Fi アダージョ→アレグロ→ラルゲット→アンダンテ イ長調 2/2→3/4→2/2
「もうすぐ腕に抱かれて(Fra gli amplessi)」Fiは,やがて恋人のもとに行ける喜びを歌い始めるが,Feが現れると,Fiは彼に出ていってくれと頼む。Feはきかない。しかし,「あなたの心か,私の死か」と詰め寄るFeに,しだいに彼女の心は彼に傾きはじめ,最後に2人は声を合わせて,相抱き合う。Fiは,最初はFeの情熱的な旋律を無視しているが,後半同じ旋律をからませていくところで「屈服」したことがわかる。このオペラのクライマックスともいえる場面。
このありさまを見ていたが激昂し,Aがなだめる。賭に負けた2人の青年はAを相手にしだいに興奮してしまう。
第30番 アリア(A) アンダンテ ハ長調 2/2
「だれでもみんな御夫人がたを攻撃するが,わしは弁護してあげよう」と歌い出す。ここで序曲で出てきた,「女はみんなこうしたもの」のメロディが歌われる(サンプル数2つで「女はみんな..」といわれるのには異論があるかもしれないですが)。
ここで姉妹をこらしめるために,もう一芝居うつ。Deが公証人に扮する。

第4場 うしろに楽団がひかえている大広間
第31番(part1) 終曲(De,A,合唱) アレグロ・アッサイ ハ長調 4/4
軽快な伴奏にのって,Deが婚礼の食卓の用意を急がせる。召使や薬師たちの合唱がこれにこたえる。Aも登場して楽しげに芝居の成功を喜んでいる。
第31番(part2) 終曲(Fe,G,Do,Fi,合唱) アンダンテ 変ホ長調  2/2
合唱が二組の結婚を祝して歌う。FeFiDoが登場。四重唱が合唱とまじり合って進む。
第31番(part3) 終曲(FeFiDo ラルゲット 変ホ長調 3/4
「すべての過去を杯にしずめよう」Fiが歌い始める。Feさらに,Doがカノン風に受ける。ショックを受けただけが加わらず,この芝居をこころよく思わない。
第31番(part4) 終曲 アレグロ ホ長調 2/2
Aが登場し支度は整ったと告げ,公証人を呼ぶ。変装したDeが入ってきて,結婚宣誓書を読み上げる。4人は声を合わせて答える。
第31番(part5) 終曲 マエストーソ ニ長調 2/2
合唱が軍隊の凱旋を告げて歌い出す。Aが窓辺に行って外の様子を確かめる。
第31番(part6) 終曲 アレグロ 変ホ長調 3/4
A「ああ,なんたることだ!なんとおそろしいことだ!」と姉妹の許婚がたちが帰ってきたことを告げる。4人の驚き。とくに姉妹は芝居と知らずにあわてふためいて,2人のアルバニア人をかくまおうとする。
第31番(part7) 終曲 アンダンテ 変ロ長調 2/2
Fe,Gの二重唱。戦場から帰還したようなフリをするお芝居。忠実に留守を守っていた恋人達との再会を喜ぶ。Aも喜んで迎えるフリをする。それにしては,迎える恋人たちの顔色があまりにも蒼い。De公証人は自分だったと白状するところで「コン・ピウ・モート」となる。「アレグロ」となって,Fe,Gの二重唱が続く。「アンダンテ」に移って,FiDoの二重唱で前非を悔いる。そして芝居であったことに気づく
第31番(part8) 終曲 アレグレット→アンダンテ→アレグレット→アンダンテ・コン・モート    
姉妹は怒るが,A「あなたがたを賢くするためにしたこと」と説明の歌でとりなす。その後,FiDoの愛の歌が続く。Fe,Gも声を合わせてうたう。さらにDeがくわわる。
第31番(part9) 終曲 アレグロ・モルト ハ長調  
6人の登場人物が声合わせて歌い,ソットヴォーチェとフォルテが繰り返され,お互いの信頼が元に戻って幸福な雰囲気のうちに大団円を迎える。

●参考文献
作曲家別名曲解説ライブラリー14 モーツァルトII.音楽之友社,1994
井上太郎「モーツァルトのいる部屋」(ちくま学芸文庫)筑摩書房,1995