OEKfan TOP > 曲目解説集  Program Notes
シューベルト Schubert
ピアノ五重奏曲イ長調,D.667(op.114)「ます」

「ます」というタイトルで知られているこのピアノ五重奏曲は,シューベルトの室内楽のみならず,全室内楽作品を通じて最も有名な作品の一つです。しかし,その編成は少し変則的です。通常のピアノ五重奏曲は,ピアノ+弦楽四重奏(ヴァイオリン2,ヴィオラ,チェロ)という編成ですが,この「ます」は,ピアノ+ヴァイオリン+ヴィオラ+チェロ+コントラバスという編成となっています。これは,作曲を依頼したパウムガルトナーというチェロ愛好家が,同じ編成で書かれたフンメルのピアノ五重奏曲のような曲を望んだためと言われています。その結果,シューベルトならではの親しみやすいメロディに加え,時折,しっかりとした低音部が聞こえてくる部分があるのが特徴となっています。

この曲は,1819年(1823年,1825年説もあり),シューベルトが友人と北オーストリアに旅行に出かけた時に,旅先で上述のパウムガルトナーという音楽愛好家の依頼を受けて書いた作品です。この曲のいちばんの特徴であり,ニックネームの由来にもなっている,歌曲「ます」に基づく変奏曲楽章を加えることも,この依頼者の要望だったと言われています。シューベルトは,この土地を大変気に入り,大変健康的で快適な時間を過ごしましたが,そのことが曲全体にストレートに現れています。最終的に,この曲は,旅行から戻った後,ウィーンで完成されたのですが,パウムガルトナー邸の家庭音楽会で演奏されるのに相応しいアットホームで快適な雰囲気を持った作品となりました。

第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ,イ長調,4/4,ソナタ形式
すべての楽器による力強い和音で始まります。その後,ピアノだけが残り,「ポロロ,ポロロ,ロン」と駆け上げって行くのが大変印象的です。その後,第1ヴァイオリンが後に第1主題に発展していくメロディをひっそりと演奏し始めます。このメロディは,意表を突くようにヘ長調に転調しますが,すぐにイ長調に戻ります。その後,軽やかなリズムの上にヴァイオリンによって第1主題が歌われます。ここでも「ポロロ,ポロロ,ロン」という上向する音型が印象的です。

第1主題がピアノでも繰り返され,充実した合奏となって行った後,チェロとヴァイオリンが対話をする第2主題が,ちょっとメランコリックに出てきます。続いて,ピアノのオクターブで軽やかに弾むような美しい主題がホ長調で出てきます。これがヴァイオリンに引き継がれた後,音楽は16分音符がめまぐるしく駆け巡る小結尾になり,力強く呈示部が締められます。ここで最初に戻ります。

展開部では,ハ長調で始まります。「ターンタ,ターンタ」というひっそりとした付点リズムの和音の上で第1主題が展開されていきます。シューベルトらしい転調を交え,多彩な表情を見せながら曲は進んで行きます。コントラバスがソロで出てくるなど独特の幻想味を持っています。次第に3連符が中心となっていった後,再現部になります。第1主題は主調ではなく,下属調のニ長調で現れます。その後は,ほぼ呈示部と同様に進み,小結尾と同じ形で楽章は閉じられます。

第2楽章 アンダンテ,ヘ長調,3/4
3つのメロディを中心としたリート形式の楽章です。ここでは,ピアノが中心に活躍します。1番目の主題は,ピアノによってヘ長調で演奏される優美なもの,2番目の主題は,ヴィオラとチェロによって嬰ヘ短調で演奏されるメランコリックなもの,3番目の主題はピアノによって演奏される付点音符が特徴的なニ長調のものです。その後,小結尾となります。

後半は,前半を3度移調した形で,この順にもう一度繰り返されます。全体は2部構成と言えます。シンプルでひっそりとした情緒に満ちた,一種,セレナードのような気分を持った楽章です。

第3楽章 スケルツォ,プレスト,イ長調,3/4,複合3部形式
ピアノと弦楽器が短いフレーズで応答と転調を繰り返す,リズミカルで活気のあるスケルツォ楽章です。スケルツォ部分と中間のトリオがそれぞれ3部形式になっていますので全体的には複合3部形式と言えます。

スケルツォの部分では,「タラララン,タラララン,タタタタン」と畳み掛けるような音の動きが大変くっきりとした印象を残します。その後,ロ短調になって少し陰りを見せますが,ここではカノン風の音の動きが見られます。トリオの部分は,伸びやかな旋律がうっとりと歌われます。スケルツォと好対照を作っています。

第4楽章 アンダンティーノ,主題と変奏,ニ長調,2/4
弦楽器のみで歌曲「ます」の主題が演奏された後,5つの変奏が続きます。この手法は,ハイドンの弦楽四重奏曲「皇帝」の第2楽章の影響を受けていると言われています。

まず,有名な「ます」の主題ですが,前楽章の躍動感のある動きと見事なコントラストを作っています。親しみやすい「ます」のメロディが,弦楽器のみで冒頭控えめに出てくると,本当に清々しい気分になります。変奏の形式は,シンプルなものですが,魅力的なメロディが次々と続きます。以下のとおりメロディを演奏する楽器が順番に移っていくという分かりやすい構成です。

第1変奏:ピアノが主旋律を演奏します。主題ではピアノが入っていませんでしたので,その玉を転がすような音の動きが気持ちよく響きます。
第2変奏:ヴィオラがじっくりと主旋律を演奏します。ヴァイオリンのオブリガートの音の動きが彩りを添えます。
第3変奏:チェロ,コントラバスが主旋律を演奏します。オブリガートのピアノの速い音の動きも大変印象的です。ここまでは,主題の輪郭が明確に残っています。
第4変奏:第3変奏の勢いを受けて,ドラマティックに演奏されます。最初,ニ短調で悲劇的な気分を作りますが,すぐにヘ長調になります。
第5変奏:美しい転調のうちにチェロが物思いにふけるような美しく主題を変奏します。
最後の部分は,アレグレットになります。ここでは,歌曲版「ます」のピアノ伴奏の楽しげな音型が使われているのが特徴です。そのピアノ伴奏の上で,ヴァイオリンとチェロが交互に歌っていき,最後,静かに楽章が結ばれます。

第5楽章 アレグロ・ジュスト,イ長調,2/4
シューベルトの最終楽章に大変多い,「ハンガリー風」の色合いをもった終曲です。最初に出てくる,生き生きした第1主題が何度も繰り返し,登場する楽章で,展開部のないソナタ形式,または,ロンド形式と考えられます。

第1主題は,軽快なリズムの上に,短調か長調か分からないようなちょっとエキゾティックなメロディの出てくるものです。その後,明るく歌われる第2主題がニ長調で出てきます。華麗な小結尾で結ばれた後,最初にダカーポします。後半は,前半を5度上に移調した形で繰り返されます。最後は主調のイ長調となって全曲が締めくくられます。(2006/10/15)