シベリウス Sibelius
■交響詩「フィンランディア」op.26
この曲は交響曲第2番と並ぶシベリウスの代表作です。誰もが知っているメロディを持っているという点ではシベリウスの作品中最も有名な曲と言えます。同時にフィンランド国民にとっても特別な意味を持つ作品となっています。この曲が作曲された19世紀末から20世紀初頭にかけてフィンランドはロシアの圧政下にありました。ロシアからの独立の気運に燃えていたフィンランド国民を鼓舞したのがこの「フィンランディア」でした。シベリウスがフィンランドに対する熱い愛国心を込めて作曲した名曲です。

この曲は元々,フィンランドの歩みを示す「歴史的情景」という劇の付随音楽の一部として作曲されたものです。「フィンランディア」は,そのクライマックである「フィンランドの目覚め」の部分のために作られました。そういう曲ですので,フィンランド民謡風の叙情性を感じさせてくれると同時に,祖国愛を盛り上げる力強さを持っています。「愛国心」という言葉を抜きにしても,聞いていてエネルギーが湧いてくるような曲となっています。

ただし,ロシア支配下の時代の作品ということで当初は「フィンランディア(フィンランド頌歌)」とは呼ばれていませんでした。あまりにも愛国的な気分を持つため,この曲を「フィンランディア」というタイトルで演奏することは禁じられていたのです。そういう暗い時代の雰囲気は曲の前半に漂っています。

この曲は映画「ダイハード2」のBGMとしても効果的に使われていました。監督のレニー・ハーリンは,フィンランド出身ですので,テロリストとの激しい戦いを描いたストーリーを「フィンランディア」の曲の展開と重ね合わせて使ったのではないかと思います。

曲はいくつかの部分から成っています。冒頭はアンダンテ・ソステヌートの重々しく不安な気分を持った金管楽器の重奏で始まります。ロシアの圧制をイメージさせる「苦難のモチーフ」です。この動機は,何の前触れもなく,唐突に始まりますので,非常に強いインパクトを持っています。一度聞いたら忘れられないような印象的な曲の始まり方です。

これを受けて,民衆の悲嘆を示すようなメロディが木管楽器と弦楽器に出てきます。これが次第に盛り上がり,金管楽器とティンパニに「タ,タタタタ,タタッタ」というリズムを持つ「闘争への呼びかけ」のモチーフが出てきます。冒頭の「苦難のモチーフ」が再現した後,今度は低音から力強い歩みを感じさせるモチーフが出てきます。その後,曲は力強く盛り上がり,主部に入ります。

この2つの力強いモチーフに,勝利に向かう輝く未来を感じさせる新しいモチーフが加わり,クライマックスが築かれます。主部が繰り返された後,盛り上がりがスッと引いていき,有名な「フィンランディア讃歌」の部分になります。

この美しいメロディは最初,木管楽器で演奏され,弦楽器が引き継ぎます。このメロディは賛美歌としても単独で歌われる曲で宗教的な感動にも満ちています。フィンランドの「第2の国歌」として親しまれているメロディですが,恐らく,本当の国歌よりも世界的には有名でしょう。

この部分が静かに終わった後,2つの「闘争のモチーフ」と「勝利に向かうモチーフ」が再現され,全管弦楽による雄大な行進曲となって盛り上がります。これは圧政に反応する民衆の力を描いています。曲は「フィンランディア讃歌」のメロディも加えてさらに力強く盛り上がり,全曲が壮大に結ばれます。

中間部に出てくる「フィンランディア讃歌」は独立して歌われることもありますが,「フィンランディア」として演奏される場合にも時々合唱が付け加えられることもあります。CD録音ではユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団による1972年の録音で聞くことができます。(2005/04/25)