Ensemble Archi第3回演奏会
2002/08/21 旧東京音楽大学奏楽堂

1)ヴィヴァルディ/合奏曲集「四季」〜「春」
2)ヴィヴァルディ/合奏曲集「四季」〜「夏」
3)ヴィヴァルディ/合奏曲集「四季」〜「秋」
4)ヴィヴァルディ/合奏曲集「四季」〜「冬」
5)グリーグ/2つの悲しい旋律,op.34
6)レスピーギ/リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲
7)(アンコール)ヴェルディ(編曲者不明)/歌劇「アイーダ」〜凱旋行進曲
8)(アンコール)モンティ/チャールダッシュ
9)(アンコール)マスカーニ(編曲者不明)/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」〜間奏曲
●演奏
西田博(Vn*8,9)/Ensemble Archi
芝田祥子(Vn*1),鈴木麻美(Vn*2),坂井理恵(Vn*3),三谷恵理(Vn*4)
Review by管理人hs
奏楽堂外観
奏楽堂の外観です。通常は門は閉じています。
仕事で東京に行く機会があったので,例によって余暇を利用して演奏会に出かけてきました。今回,宿泊した宿は,東京大学のすぐそばの本郷だったのですが,時間が余っていたので新幹線上野駅で降り,上野公園の中を突っ切って本郷まで歩くことにしました。その途上で見かけたのが奏楽堂でした(この場所にあることは知っていたのですが)。奏楽堂は,日本でいちばん古い洋式の音楽ホールです。以前から「どういうホールだろう?」という興味はあったので「何かやっていないかな?」と思い,看板を見たところ,「Ensemble Archi(アンサンブル・アルチと呼ぶようです)」という団体の演奏会があることが分かりました。それほど高くない演奏会だったので,建物見学を兼ねて出かけることにしました。開演まで時間があったので,上野公園内をあちこち見て回り,ひとまず宿に荷物を置いてくることにしました(さすがに本郷まで歩いて往復するのは疲れましたが)。

奏楽堂の前にあった碑
「それほど,混んでいないだろう」楽観して,6時30分頃奏楽堂に再度行ってみると,結構長い行列になっていました。当日券を買いに行ったところ「今日は満席になるかもしれません。当日券を出せるか微妙なところです」と言われ,しばらく待つことになってしまいました。開演10分ほど前になり,何とか当日券が出ることになったのですが,ずっと歩きっぱなし,立ちっぱなしだったので,演奏会前に結構疲れてしまいました。

奏楽堂は,明治23年に建てられた木造建築で,国の重要文化財に指定されています。東京芸術大学の前身の東京音楽学校の施設で,滝廉太郎,山田耕筰なども演奏を行なったという由緒あるステージです。昭和末期に今の場所に移され,内装なども改修されたようですが,レトロな雰囲気はちゃんと残っています。金沢の建物で言うと旧制四高(現在は石川近代文学館)のような雰囲気の廊下を歩き,階段を上ったところにホールはあります。天井にはシャンデリアがあり,小さいパイプオルガンも付いています。外で鳴く虫の音がかすかに聞こえてきたりするのも味があります(ということは,外からも聞こえる?)。

このホールが完全に満席になりました(500人は入らないと思いますが)。立見の人もかなりいました。客席にはちょうど良い感じの勾配がついており,ステージは,見下ろす形になります。大変見やすいホールだと思いました。ただし,音響は,最近の音楽専用ホールに比べるとかなりデッドでした。

団員はステージ奥の小さな扉から登場してきました。この団体は,武蔵野音楽大学の卒業生が集まった弦楽オーケストラで,人数的にはオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の弦楽セクションとほぼ同じぐらいです。卒業生といっても,卒業3年目の人たちが集まっており,学生オーケストラのような若々しい雰囲気がありました。90%以上が女性で,男性は低音楽器に数人いた程度でした。

まず,最初はヴィヴァルディの「四季」でした。この曲は,4つの協奏曲からなる協奏曲集なのですが,各曲のソロを別々の女性が担当していたのが,面白い点でした。全員がこの団体の奏者だという点が,この団体のレベルの高さを示しています。「春,夏,秋...」と1曲終わるたびに拍手が入り,別のソリストと交代していましたが,何となく「イス取りゲーム」を見るような感じでした。

オーケストラのアンサンブルはとても整っており,まさに「合奏」という感じでした。ただし,全般に「合わせるのが目的」という雰囲気があり,スリルのようなものはあまり感じませんでした。演奏の解釈も強弱のメリハリはついているのですが,何となく慎重な感じで重く感じました。やはり,団員の自発性のようなものが,もっともっと必要なのだと思います。バロック音楽にしては,ヴィヴラートが多かったのも,重く感じた理由かもしれません。ソリストの方は,それぞれに綺麗に弾いていたのですが,ホールがデッドだったので,細かい粗が目立ちやすかったかもしれません。ただし,「冬」のソロの三谷さんは,トリを務めただけあって,大変こなれた演奏になっていました(この方は,後半ではコンサートミストレスを務めていました)。バックの方も冒頭の「ザッ,ザッ,ザッ,ザッ...」というクレッシェンドからしてピッタリで,聴いていてゾクゾクしました。冬の2楽章の有名な旋律も非常に美しく演奏されていました。3楽章の切れ味鋭い終わり方も見事でした。

後半の最初はグリーグの2つの小品でした。このうち「過ぎた春」の方は,アンコールなどでもよく聞く曲なのですが,もう一つの「胸の痛手」という曲は初めて聴く曲でした。あまり印象に残らなかったのですが,タイトルの割り(?)には穏やかな感じの曲だったからかもしれません。「過ぎた春」の方は,最後の方に出てくる,高音で弾いた後,スパッと切れる部分が強い印象を残してくれましたが,反面,この部分だけちょっと唐突に出てきたような印象も受けました。

最後のレスピーギは,いちばん聴き応えがありました。第1曲は,とても美しく新鮮な響きで始まりましたが,組曲が進むにつれて,段々とシリアスな雰囲気になってきました。有名なシチリアーナは,もう少し軽い感じの演奏が多いのですが,この日の演奏は,かなり重い表現でした。ちょっとしつこいかなという気もしましたが,念を押すような情感の込め方には迫力がありました。最後のパッサカリアは,この重い表現がピッタリでした。全曲を締めるだけの充実感がありました。この団体は,指揮者の西田さんの解釈のせいか,全体に重い感じがあると思いました。テンポも所々,ぐっと念を押すような感じになるのが特徴です。レスピーギには,その良い面が出ていたと思いました。

アンコールは3曲演奏されました。1曲目は意表を突いて,ワールドカップサッカーでおなじみになった「アイーダの凱旋行進曲」でした。弦楽器だけの演奏はとても爽やかで,「こういうのもいいな」と感じました。ただし,終わり方が「チャン,チャン」と取って付けたような感じだったのが残念でした(オペラの一部の曲なので,切り取るのが難しいのだと思います。)。

続いて,指揮の西田さんがヴァイオリンを持って登場しました。この方は,東京交響楽団のコンサートマスターを務められていた方で,現在は武蔵野音楽大学の講師など多彩な音楽活動をされています。この曲の演奏は,技巧を見せつけつつ,足を踏み鳴らしたり,最後にはちょっとジャンプしたり,とサービス満点の演奏でした。音もちょっと渋めで,ジプシー音楽に相応しいものがありました。自在なテンポ感は,若い人には中々真似のできないものだと思います。

3曲目は,西田さんがコンサートマスター役になって演奏しました。こちらの方は,先生だけちょっと先走っているように聞こえました。「若い者に負けるわけにはいかん」という感じがあって,何となく微笑ましく感じました。

演奏会が終わって外に出てみると,空気は,すっかり秋のような肌触りになっていました。かすかに聞こえる虫の音も涼しげでした。建物も雰囲気があったし,その中で聴いた演奏も充実したものだったので,帰りの足取りは,疲れていたにも関わらず軽いものになりました。(2002/08/23)

【付録】JR上野駅〜上野公園〜本郷付近の写真集
JR上野駅から本郷まで歩きながら撮影した写真です。
JR上野駅は地下のものすごく深いところにありました。長いエレベータを上って地上に出るとジャイアントパンダが入口にいました。この入口から上野公園まで掛かっている橋は「パンダ橋」という名前がついていました。
パンダ橋を渡ると東京文化会館があります。一度,このホールにも行ってみたいと思っているのですが,丁度休館でした。この公園には,美術館,博物館,コンサートホールが集中している上,東京芸術大学も近いので,独特の活気が漂っています。
東京文化会館の前には,このような人たちが沢山いました。この人は人形にヴァイオリンを演奏させていました。もちろん音は出せませんが,ラジカセ(?)から流れてくるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲に合わせて,うまく人形を操っていました。
この人は,国立西洋美術館の前にいた人です。この後,私は美術館の中に入ったのですが,出てきた後も同様に演奏を続けていました。
東京文化会館の向かいには国立西洋美術館があります。特別展として「フランス素描展(1つ上の写真を参照)」というのをやっていましたが,常設展の方が充実していました。モネの「睡蓮」をはじめ,画集に載っているような絵がたくさんありました。
国立西洋美術館には,ロダンの彫刻がたくさんあります。これは,カレーの市民」という像です。
言うまでもなく「考える人」です。
「地獄の門」です。これは,最近,地震に備えて免震のための対策を施したそうです。
これは,東京国立博物館です。中には入りませんでした。
これは,東京都美術館です。これも中には入りませんでした。この隣に奏楽堂があります。この辺りには,いわゆるホームレスの人たちの青いビニールの家がたくさんありました。
暗くてよくわかりませんが,上野動物園の入口です。ずっと昔に一度行ったことがあるのですが,全然記憶にありません。今いるパンダは何と言う名前なのでしょうか?私の記憶にあるのは,いまだに「ランラン」「カンカン」です。
精養軒というレストランがありました。名前を聞いたことがあるような気がしますので,多分とても有名なレストランなのだと思います。
不忍池です。どこが池なのかわからないくらい,蓮(?)だらけでした。
池の中には弁財天がありました。この辺りには,何となく不思議な碑がいくつかありました。例えば...
これは「ふぐの碑」です。独特の丸みが良い味を出しています。
これは「めがね之碑」です。それぞれ,何か由来があるのでしょうか?
上野公園を後にして本郷方面に向けて歩くことにしました。公園のすぐ隣には,東京芸術大学があります。芸大は,キャンパスを分断する道によって音楽学部と美術学部に分かれています。この写真は音楽学部の入口です。
こちらは美術学部の方です。門のすぐそばにあるのが芸大美術館のようです。
しばらく「言問(こととい)通り」という通りを歩きました。何となく意味深で,雅やかな響きのする言葉です。
谷中,根津といった寺が多いような地区や弥生(弥生式土器の発掘されたところ?)地区を通って,東京大学までたどりつきました。
東大の前は本郷通りというのですが,昔ながらの店がいくつか残っていました。これは変わったデザインの古書店です。
「Coffeeこゝろ」という名前の喫茶店です。「喫茶三四郎」というのもどこかにあるのでしょうか?
というわけで,やっと宿にたどり着きました。フォレスト本郷といいます。数年前,ここに宿泊したときは(本郷会館といっていました),こんなおしゃれな飲食店はなかったのですが,今ではすっかり雰囲気が変わりました。前に利用した時は,「門限を破って,守衛さんに怒られる」という強烈な経験をしたのですが,現在はカードキーになったので,そういうことは二度とないでしょう。