オーケストラ・アンサンブル金沢第128回定期公演PH
2002/10/04 石川県立音楽堂コンサートホール

プッチーニ/歌劇「トスカ」
(ハンス・クリスティアン・メルツィンの編曲版による演奏会形式・イタリア語上演)
●演奏
ルドルフ・ヴェルテン/Oens金沢
トスカ:ラウラ・ニコレスク(S),カヴァラドッシ:ニコラス・エッターマン(T),スカルピア男爵:アレキサンダー・クリュニュフ(B),アンジェロッティ:香田裕泰(B),堂守:大塚博章(B),スポレッタ:宮丸勝(T),シャルローネ/牢番:増田鋭治(B),羊飼い:横町あゆみ(S),Oens金沢Cho(合唱指揮:香田裕泰),Oens金沢エンジェルCho,
わたべさちよ(演出),諸遊耕史(副指揮),古賀満平(照明),田中義平(舞台監督),杉理一(字幕)
マイケル・ダウス(コンサート・マスター),わたべさちよ(プレトーク)

Review by管理人hs taekoさんの感想tatsuyatさんの感想かきもとさんの感想
七尾の住人さんの感想mayumiさんの感想
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)は,年1本のペースでオペラを上演していますが,定期公演でオペラを上演するのははじめてのことです。演奏会形式での上演は,「椿姫」「カルメン」と過去2回ありますが,いずれもナレーションを交えてのハイライト形式でしたので,演奏会形式での完全全曲上演は初めてのこととなります。今回上演された「トスカ」は,アリアの後に完全終止がなく,ドラマの流れが幕単位で続くような曲なので,演奏会形式で取り上げるには,最適の曲でした。音の響きもシンフォニックでスケールの大きな曲なので,ピットの中ではなく,ステージ上で演奏することによって,そのスケール感がさらにアップしていました。

演奏後は,スポーツ新聞風に書くと「史上最大の盛り上がりか!?」というくらい盛り上がりました。客席の照明が明るくなっても拍手がずっと続いていたことは初めてかもしれません。これだけ盛り上がったのは何といってもトスカとカヴァラドッシ役のお二人の声の力によるものですが,この「トスカ」という曲の持つ,エネルギーをステージの上に開放した,ルドルフ・ヴェルテンさん指揮OEKの演奏の力も大きかったと思います。

今回のステージは,演奏会形式でしたが,演技もほぼ普通どおり行なっていました。オーケストラは,下手側が弦楽器,上手側が管打楽器と2分され,それが向き合う配列でした。その中央に演技や出入りのための階段があり,ステージ奥まで続いています。歌手は,オーケストラより手前のスペースで演技を行なうことが多かったのですが,ステージ奥の方にも合唱団などが乗るためのスペースがあるので,高低差のある2つのステージの間にオーケストラが入っているような形になっていました。もう一つ,特徴的だったのはステージ正面奥にも扉があり,そこからの出入りもあったことです。入口が3箇所になったことで,歌手の動きは変化に富んだものになっていました。

床には黒いシートが敷いてあり,演技をしても足音などは全然気になりませんでした。OEKの奏者も黒子のような衣装を着ていた上,ステージ上の照明も暗めでしたので,会場全体もかなり暗い雰囲気でしたが,オペラの雰囲気にはよく合っていました。

その他,各場面の雰囲気を補うために,パイプオルガンの前に巨大なスクリーンを下げ,そこに映像を映していました。1幕目は教会の雰囲気を出すためにステンドグラスの映像が,2幕目は室内の雰囲気を出すために窓の映像が,3幕目は城の屋上の感じを出すために星空の映像が映されていました。1幕目と3幕目の映像はなかなか雰囲気があったのですが,2幕目の窓の映像は,ちょっと安っぽい感じがしました。窓が開いたり締まったりするのが面白かったのですが,パソコンの画面を見ているような気がしないでもありませんでした。

「トスカ」は3幕からなるオペラですが,今回は1幕の後休憩が入り,2幕,3幕は続けて演奏されました。それほど長くないオペラでしたので,通常の演奏会よりは少し長くなったくらいで,定期演奏会という呼び名との違和感は感じませんでした。

第1幕は,非常に荘厳な響きで始まりましたが,この辺はステージ上での演奏のメリットが出ていたと思いました。まず,合唱指揮者でもある香田さんの演じるアンジェロッティが登場しました。とても低音がよく響いていました。さすがコンサートホールでのオペラだ,と感じました(堂守役の大塚さんもバスなのですが,こちらは,見た目が非常に若かったので,ちょっと違和感がありました)。その後にトスカ役のニコレスクさんとカヴァラドッシ役のエッターマンさんが登場すると,この2人が一気に主役になりました。特にトスカ役のニコレスクさんは,まさにはまり役だったと思います。プレトークで演出のわたべさんが,歌手の声質について説明をされていましたが,このお二人の声は,まさに「スピント」という感じの強い芯のある歌声でした。私自身,オペラ歌手を沢山聞いているわけではないので大した比較はできないのですが,洗練されているというよりは,声の持つ根源的な力のようなものを感じました。音程も良いし,とても美しい歌声なのですが,技巧をこらして歌うというよりは,もっと率直に感情に訴えかけてくる力を持っていました。ニコレスクさんの力のある声は,オーケストラの演奏や相手役の歌にも火を付け,会場全体を熱気に包み込む着火点になっていました。こういう声はドラマを非常に盛り上げてくれます。幕を追うごとに熱がこもって行くのを味わえるのもライブならではです。

1幕の後半には合唱団が登場しますが,こちらは,少々違和感を感じました。主役3人が非日常的でドラマティックな雰囲気を持っていたのに対し,日常的な雰囲気に引き戻していたような気がしました。この話の舞台は日本なのかイタリアなのかと混乱してしまいました。これは演出の問題だと思うのですが,今回のような演奏会形式の場合,合唱団は演技をしないで,楽器の一部のような位置付けにした方が主役が引き立つ気もしました。かなり大勢の合唱団員が次々と入ってきて演技をするのを見るとついついそちらの方に目が行ってしまい,主役の演技に集中できませんでした。ただし,合唱団自体の雰囲気は,とても楽しげで,演出の意図を良く出していたと思います。あと,演技をしないヒゲの司祭のような人が登場していましたが,この方はOEKの事務局の方のような気がしました(何となく見覚えが...)。大抜擢されたのでしょうか?

1幕後半に悪役のスカルピアが登場します。この登場の仕方がなかなか格好の良いものでした。前述のステージ奥のドアが開いて,曲の冒頭のスカルピアのテーマに乗って表れます。手下を2人連れたマフィアの親分のようでした。ただし,眼鏡を掛けていたせいか,ちょっと線の細い神経質なスカルピアのような印象を持ってしまいました。そういうスカルピアがあっても良いのですが,トスカの強さに比べるとちょっと印象が弱い気がしました。

第1幕切れは,パイプオルガンも加わってくるのですが,これは,音楽堂での上演だったからこそ実現した贅沢さです。合唱を加えての壮麗なクライマックスの後,会場全体が暗転して1幕が終わるのですが,この鮮やかさも見事でした。

第2幕は,スカルピアとトスカの絡みが中心でしたが,ここでも声量的に見て,トスカの方が強く見えてしまいました。カヴァラドッシを拷問して,トスカに口を割らせようとする場があるのですが,「このトスカなら口を割らないな」という感じを持ってしまいました。カヴァラドッシ役のエッターマンさんもかなり体格の良い方で,スカルピアの手下が2人がかりで連れて行っても,カヴァラドッシの方が強そうに見えてしまいました。責められている2人の方が強く感じてしまったのですが,この辺はOEKの音楽の方にももう少しドラマティックな盛り上げが必要だったのかもしれません。

ただし,トスカとカヴァラドッシの歌はここでも見事でした。拷問されて,今にも死にそうなはずなのに「Vittoria!」と大声で叫ぶのは,現実的ではないのですが,まさに起死回生という雰囲気が伝わり,聞いているだけで気分が高揚しました。見事な声でした。

トスカの有名なアリア「歌に生き,恋に生き」も,この曲を単独で聞くのではなく,ドラマの流れの中で聞くと,さらに迫力が増します。ニコレスクさんの歌は,神に祈るような深い情緒をドラマティックに聞かせてくれました。まさに聞き応え十分の歌声でした。この歌を歌っている間,スカルピアが食事をしているという対比の妙も味わえました(あまり食器の音は立てて欲しくなかったのですが)。

2幕最後の殺害の場は,「あんな小さなナイフで?」という気がしないでもなかったのですが,その後のオーケストラだけの響きが意味ありげでした。この場の迫力をぐっと盛り上げてくれました。静かに終わるのが妙に迫力がありました。プッチーニは,サスペンス映画の音楽を作ってもきっと一流だろうな,と感じました。

暗転があり,道具の移動があった後,休憩なしで,3幕になります。最初に舞台裏から羊飼いの歌が聞こえてきます。「オーヴェルニュの歌」の中にありそうな非常に素朴な歌で,劇的なドラマの中のぽっかり開いた「空白の時間」という感じがとてもよく出ていました。今回の上演では,こういった脇役はOEK合唱団員がソロで歌っていたのですが,この歌をはじめ,どの方も十分な演技・声を聞かせてくれていました。特にスポレッタ役のテノールの人の声がいいな,と思いました。OEK合唱団には,声楽の指導者クラスの方が参加されているので当然なのかもしれませんが,こういう活躍の場があることは素晴らしいことです。これからもOEKのオペラ公演のある時には,登場してもらいたいものです。

3幕の前半では鐘の音も大活躍でした。ステージの左右及び中央の3箇所ぐらいから鐘の音が聞こえており,夢を見るような効果を出していました。

3幕は,「星は光りぬ」とトスカとカヴァラドッシの二重唱が中心なのですが,ここでもこの2人のパワーは衰えませんでした。「星は光りぬ」は,激しく泣くような大げさな歌ではなかったのですが,ドラマの流れの中で聞くと,それだけで差し迫った感情が伝わってきました。2重唱の方は,無伴奏で2人でわめき合う(?)ような感じの部分が妙に迫力がありました。

銃殺シーン(倒れ方が反対のような気がしたのですが?)の後は一気に幕切れになってしまいます。トスカは,ステージ奥の高くなっている部分から下に飛び降りていました。もっともっと続いて欲しいなと思いつつ,潔い終わり方にもすっかり魅せられました。考えてみると,この「トスカ」を見ている時間は非常に短く感じました。それだけ密度の濃い,オペラであり演奏だったのだと思います。

オペラを見終わると(それが悲劇であっても),いつも,舞台から大きなエネルギーをもらったような感じを持ちます。「オペラ」は結末の分かっているストーリーを何度も見る,という考えてみると不思議な娯楽ですが,こういう舞台を生で見ると生で見るのを止められないのもわかる気がします。それとやはりイタリア・オペラの持つ声の迫力と魅力ですね。これだけ盛り上がったので,来年以降も演奏会形式オペラをやってくれるのではないかと期待しています。(2002/10/05)

Review by taekoさん
> OEKのトスカ公演に行ってきました。スポーツ新聞風に書くと「史上最大の盛り上がりか!?」というくらい盛り上がりました。

後半は客席から聴きましたが、もう感動モノでした。
団員それぞれいろいろと思うところはあったのですが、もう結果十二分にオーライです。団員間&エンジェルコーラスと、コミュニケーションを取りながらの(結果的には)楽しい舞台でした。

> これだけ盛り上がったのは何といってもトスカとカヴァラドッシ役のお二人の声の力によるものです。特にトスカ役のニチュレシュさんは,まさにはまり役だったと思います

「トスカ」役のラウラさん、前日まで体調が悪く、ずっとおさえての稽古でしたが、本番にきちんと合わせて来ました。さすがはプロです。チラシの写真よりも、実物の方が数段魅力的な方でした。
それから、スカルピア役にはもっともっと拍手が欲しい!
彼の悪役ぶりが目立たなかったら、実につまらない舞台になってたでしょう。
合唱団からのソリストもすんごく頑張って見事な歌&演技をしてくれたのに、彼らはノーギャラ。特にスポレッタ役、出ずっぱりなのに・・・・。

それにしても、いい席が空いているのには、悲しいを通り越して悔しい。
孫を見に来る年寄り3人のために、残り少ないと言われて席を取ったのが、空いている席より条件が悪いなんて我慢ならないのです。(もっと早い時期に買え、と言われれば、ウンともスーとも言えないが・・・)なんとかならないものでしょうかね?(2002/10/04)

Review by tatsuyatさん
いつも拝見はしていますが、この掲示板に書き込むのは随分ご無沙汰で、もうお忘れかもしれませんが、以前書き込んだことのあるtatsuyatです。今でも一応OEKの定期会員で、主な公演には脚を運んでいます。

私もトスカ公演に行ってきました。
実はそんなに期待してなかったのですが、本当に大当たりの公演でした。
こちらが無知なだけですが、正直言って名前を聞いたことのない歌手陣、普段はオペラを演奏しないoek、前回ブランデンブルク協奏曲全曲を指揮したルドルフ・ヴェルテンのオペラ指揮者としての実力は未知数ですし、演奏会形式で、果してどうなることかと不安すらあったのですが、掛け値なしに興奮させられた公演でした。

音楽堂の響きが良すぎるのを差し引いても、トスカ役のニコレスクとカヴァラドッシ役のエッターマンの声は紛れもないリリコ・スピントの力強い声で、高音もしっかりと出る素晴らしい歌唱でした。多少力任せでヴォイス・コントールがうまくいかなかったり、指揮者を背にして歌うためか音楽と少しズレたりするところも部分的にありましたが、全体的には極めて高水準の感動的な歌唱だったと思います。スカルピア役のクリュニュフは声自体はノーブルな感じで悪くはないのでしょうが、主役に比べ声量が弱く、個人的には悪の凄味に欠けていてミス・キャストのように感じられました。

ルドルフ・ヴェルテンの指揮も安定していて、プッチーニの魅力を素直に味わえるよい演奏でした。欲を言えば、第2幕などもう少し鋭さやメリハリがほしいと感じられる箇所があり、音楽的に安心して聴ける分、ドラマ性がなおざりにされた感もありました(これは演出の問題もあるでしょう)。あと聴かせようとするところで意図的にたっぷりとしたテンポをとる向きがあって、逆に魅力的な旋律が流麗に流れていかず間延びする処もあったように感じましたが、贅沢な要求でしょう。全体としては素晴らしい演奏で、OEKにも惜しみない拍手を送りたいと思います。

今回の主役二人(両人ともコレルリに師事したことがあるというのは、なかなか興味深い事実ですが)の歌唱には、本当に興奮させられました。ぜひ来年以降も二人を招いてシリーズ化し、「マノン・レスコー」等のプッチーニや後期ヴェルディの作品を演奏してほしいです。

小松公演にも非常に行きたいのですが、多忙で無理そうなのが悲しい・・・(2002/10/04)

Review by かきもとさん
昨年度の『カルメン』に続き演奏会形式のオペラということで、早くから期待していました。聴いた後の感動は、期待に違わず、というよりは昨年を大きく上回る充実した出来映えといった印象です。オペラはやはりナレーターを起用しての抜粋版より全曲版に限る、というのが第一の理由でしょうか。

独立した序曲や幕間の間奏曲といったものがなく、管弦楽と声楽がより緊密に融合した舞台芸術としての印象が強いプッチーニですから、演奏会形式で上演されることに対する不安が若干なかったわけでもないのですが、そんな気持ちは開演されるや、あっという間に消え去りました。

オーケストラは中央の花道によって向かって左側を弦楽器、右側を管楽器と打楽器という風に変則的に配置されていましたが、昨年ブランデンブルグ協奏曲で疑似古楽奏法によるさわやかな演奏を聴かせてくれたヴェルテンさんが、今度は打ってかわって華やかで力強いイタリアオペラの音をOEKから引き出してくれました。エキストラが多かった金管楽器奏者による炸裂も、いつもの聞き慣れたOEKサウンドとはひと味もふた味も違った迫力を感じました。

さて肝心の歌手の皆さんですが、これがまたいずれも見事な名唱ぶりで、特に主役級の3人(トスカ、カヴァラドッシ、スカルピア)に各国の歌劇場で活躍する本場の歌手を起用したのが大正解だったと思います。

トスカ役のニコレスクさんは、ちょっと鳳蘭さんを彷彿させる風貌で、深々とした歌声で『歌に生き、愛に生き』を切々と聞かせてくれましたし、カヴァラドッシ役のエッターマンさんの『星も光りぬ』の絶唱は、まさにイタリアオペラのテノールの名アリアはここに極まれり、というほどで、聴いていてつい目頭が熱くなってしまうほどでした。

管理人さんの解説にもあるように、1曲のアリアが終わるごとに拍手が入らないように工夫された曲の終わり方になっていましたが、このことがかえって、終演後の大喝采とブラボーの嵐に結びついたのではないでしょうか。ヴェルテンさんもこの充実した出来映えと鳴りやまぬ拍手に対して、実に満足そうな表情を浮かべていました。

このように歌手たちの名唱とOEKの充実した音楽に酔いしれた演奏会でしたが、ストーリー性も豊かで、演技の幅の広さにも十分満足することができました。私事ですが、この『トスカ』の翌日、歌のない純粋なお芝居だけなのですが『リア王』を鑑賞する機会があり、平幹二郎さんの迫真のリア王に激しく感動しました。コテコテのシェークスピアなのですが、現在日本の俳優さんの中でこれだけ濃い演技を見せつけてくれる人はほかにいないように思います。2日続けていい芝居を観ることができて、充実の週末だったことを付け加えて今回のご報告とさせていただきたいと思います。(2002/10/06)

Review by 七尾の住人さん
オペラはこれが2回目になります。

1回目は去年の観光会館の「さまよえるオランダ人」でした。そして今回の「トスカ」

演奏会形式とはいえ、演奏などのできは全然今回の方がよかったです。
あれぐらいの演奏になると、しっかりとした舞台で見てみたかったような気もほんのちょっとはありますが、制約が多い中でいろいろと工夫されてましたよね。

ステージ裏からの合唱や、2幕か3幕だったと思うのですが、パイプオルガンが入っていたり、何の音だったか忘れてしまいましたが(チャイムだったかな?)、パイプオルガンの演奏台があるところから鳴ってたような気がします。

それにしても終わってからの拍手には凄いものがありましたよね。普通は客席の電気がついたら、拍手は止みぞろぞろと帰り出すわけなんですが、拍手が続きましたからね。アンコールはないと思っていましたが、いつまでも拍手を送っていたい、そんな演奏会でした。(2002/10/06)


Review by mayumiさん

オペラにほとんど縁がありませんでしたが、「トスカ」はとても楽しめました。
主役の方々の声には圧倒されてしまいました。どうしてあんな声がでるんでしょう。同じ人間とは思えない。

TVでもあまり見ないオペラですが、映画好きの私はすばらしい音楽と声付きの映画を見てる気分でした。

で、迫力が足りないと皆様がおっしゃるスカルピア。
私としては、いかにも権力で女を物にしようとするタイプに見えて、「ほんと、やな男!」なんて思ったことを考えると、私のなかでは好演でした。

これはオペラでは言ってはいけないのかなあ。
カヴァラドッシを捕らえていた人が体格的にどうしてもカヴァラドッシをひきずるより、ひきずられていきそうなのが、気になって。内心笑ってしまってしまいました。これって死にそうにない「椿姫」なんていうのと同じ感覚のよう。

心底クラシックファンの方には申し訳ありませんが、悪気があるわけではございませんので、何卒ご寛恕のほどを。
オペラについて修行が足りない私の問題でございます。では。(2002/10/10)