 |
 |
 |
JR金沢駅からスタート。冬の北陸地方には珍しい好天でした。
|
もてなしドーム下には北陸新幹線を待ち望むタペストリー |
金沢駅構内にいた,「レディ・カガ」の人形。前日,金沢公演を行っていたNHK交響楽団のメンバーの姿も見かけました。 |
 |
 |
 |
石川県立音楽堂では子ども向けコンサートをやっていました。
|
12:30発小松行きに乗りました。 |
2両編成で,ボタンを押すと扉が開くタイプの列車でした。 |
 |
 |
 |
最近,こういう「普通の切符」を買うことが珍しいので記念撮影 |
松任を過ぎた辺りでお客さんが少なくなったので,車内を撮影。長閑なムードたっぷりでした。 |
30分ほどして小松駅に到着。「勧進帳のふるさと」ですね。 |
 |
 |
 |
というわけで,駅前にも勧進帳の弁慶と富樫の銅像がありました。奥に見えるのがこまつ芸術劇場です。
|
開演まで時間があったので,食事をすることにしました。「直進15m(近すぎ)」ということで,ここに行くことにしました。 |
小松うどんの店です。 |
 |
 |
 |
「小松うどん」は,いわゆるB級グルメではなく,300年前に「松尾芭蕉も絶賛」という伝統のあるうどんとのことです。 |
こういう感じでした。弁慶のイラスト入りのハンペンが入っていました。ツルツルと美味しく頂きました。お茶の方は加賀棒茶です。 |
JR小松駅の全景。石川県では金沢駅に次いで大きい駅だと思います。その後,ホールに向かいました。 |
 |
 |
 |
終演後,少し時間があったので,駅の反対側へ。大型ダンプが非常に目立っていました。コマツの工場跡地に作られた「こまつの杜」という施設です。 |
小松市は,日本を代表する大企業コマツの発祥の地です。現在は研修用+地域貢献の施設となっており,家族連れがチラホラ遊びに来ていました。 |
コマツの創業者の竹内氏の銅像 |
  |
 |
それにしても大きなダンプカーでした。タイヤも巨大でした。 |
白山(だと思う)も見えました。 |
金沢に戻った後,金沢駅でお土産用に,松任の円八のあんころ餅を購入(半分以上,自分用です。大好きなもので)。 |
 |
 |
|
帰宅すると,この日は節分だったこともあり太巻きが出てきました。ただし,切ってあるとご利益はない? |
形だけ豆まきもしました。 |
|