OEKfan > 演奏会レビュー

びわ湖ホール・神奈川県民ホール・東京二期会・日本センチュリー交響楽団・神奈川フィルハーモニー管弦楽団共同制作公演 ワーグナー「ワルキューレ」
2013年9月21日(土)14:00〜 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホール

ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」(全3幕,新演出,ドイツ語上演・日本語字幕付)
●演奏
沼尻竜典指揮神奈川フィルハーモニー管弦楽団と日本センチュリー交響楽団による合同オーケストラ
演出:ジョエル・ローウェルス

出演:
ジークムント:福井 敬(テノール)
フンディング:斉木健詞(バス)
ヴォータン:青山 貴(バリトン)
ジークリンデ:大村博美(ソプラノ)
ブリュンヒルデ:横山恵子(ソプラノ)
フリッカ:小山由美(メゾソプラノ)
ゲルヒルデ:田崎尚美(ソプラノ)
オルトリンデ:江口順子(ソプラノ)
ワルトラウテ:井坂 惠(メゾソプラノ)
シュヴェルトライテ:金子美香(メゾソプラノ)
ヘルムヴィーゲ:平井香織(ソプラノ)
ジークルーネ:増田弥生(メゾソプラノ)
グリムゲルデ:杣友惠子(メゾソプラノ)
ロスワイセ:平舘直子(メゾソプラノ)

Review by 管理人hs  

今年はワーグナー生誕200年記念の年ということで,世界的にワーグナーの作品が上演される機会が多いのですが,さすがに大規模なオーケストラを使った舞台作品ばかりということで金沢では,全く取り上げられていません。「それならば」ということで,9月の連休にびわ湖ホールで行われた「ワルキューレ」公演を聞きに行くことにしました。

 
びわ湖ホール入口。今年で開館15周年ということで色々なイベントを開催するようです。左側は今回の公演のポスたー

 
大ホールの入口です。

私自身,「ニーベルングの指環(リング)」4部作(の一部)を見るのも初めてなら,ワーグナーの楽劇を見るのも今回が初めてです(「さまよえるオランダ人」を見たことはありますが,これは比較的初期の作品で楽劇とは呼ばれていないですね。)。DVDで予習をしていったのですが,やはり本格的なオペラ・ハウスで見るワーグナーは格別と実感しました。

「ワルキューレ」は,ワーグナーの作品の中でも特に人気が高い作品です。音楽雑誌等の情報を見ると,今年はやたらと「ワルキューレ」ばかり取り上げられています。第1幕だけ演奏会形式で取り上げるような公演も多いですね。「ワルキューレ」は,「リング」4部作の2番目の作品で,「リング」全体の前提を説明する「ラインの黄金」を受けて始まります。「ラインの黄金」は,地上,天上,地下の各界に住む神々のお話ですが,「ワルキューレ」からは,神と人間が絡み合う本格的なドラマが展開します。

 今回の公演の指揮は沼尻竜典,演出はジョエル・ローウェルス,オーケストラが神奈川フィルと日本センチュリー交響楽団による合同オーケストラ。キャストは福井敬をはじめとする実力のある日本人歌手キャストというメンバーによる公演でした。ちなみに出演者はダブル・キャストで,翌日の公演では外国人歌手を含む全く別チームが登場していました。

まず今回の演出ですが,初めてこの作品を見る私にも,独自の試みを色々と行っていることはよく分かりました。否定的な感想も多かったようですが,長い作品に変化をつけ,新鮮な切り口から「ワルキューレ」を見せようという意図は悪くないと思いました。ワーグナーの作品については,DVDでは1つの幕ですら続けて見るのが難しいのですが,生の舞台だと違います。楽劇の場合,歌うというよりは,音楽的にセリフを語るという部分が多く,ワーグナーの場合,それぞれの人物が「存分に語りつくす」ような部分があります。DVDだと退屈に感じる部分ですが,実演だとその長さに「意味」を感じました。

特にヴォータン,ブリュンヒルデのセリフが長いですね。それ以外にもフリッカにもかなり長セリフがあります。そして,それぞれの人物が長セリフによって,相手を説得してしまい,状況を変えていきます。論理の力で説得している面もあるのですが,「声の力」や「情の力」で変えていく部分もあります。今回の歌手たちは粒ぞろいでした。いずれも「声の力」「情の力」を持っており,長セリフに説得力がありました。こういったセリフの連なりに浸ることにより,ワーグナーの作ったシナリオの流れを素直に体感できた気がしました。

それに加え,第1幕切れのジークリンデとジークムントの熱く甘いアリア(やはり福井敬さんの突き抜けてくる声が素晴らしかった)。第2幕切れのジークムント×フンディング×ヴォータンの対決シーン。第3幕のお馴染み「ワルキューレの騎行(声入りで聞くと,魔女の集まりのような感じになり,かえって良い気分転換(?)になります)。第3幕切れの「ヴォータンの別れと魔の炎の音楽」など,音楽自体が分かりやすい部分も多く,全く退屈しませんでした。

歌手は,前述のとおり皆さん充実していましたが,特に男声が良かったと思います。ジークムントの福井敬さんの声には,落ち着きのある安心感と,決め所での突き抜けてくるような強さ,そして,凛とした若々しさがありました。私自身,福井さんの声を実演で聞くのは本当に久しぶりのことです(金沢で一度,第9のソリストとして聞いた記憶があります)。今回も実は福井さんを目当てに21日の公演を選んだのですが,常に高い水準の歌を聞かせてくれる点でプロ中のプロ歌手と言って良いのではないかと改めて思いました。

福井さんの相手役ジークリンデの大村博美さんには,どこかしとやかで,しなやかな感じがありました。もちろんワーグナーの作品なので,十分なボリューム感のある歌なのですが,第2幕以降は逃亡を続け,段々と狂気の世界に近づいていくような雰囲気があり,その健気さに感情移入をして見てしまいました。この2人を中心とした,第1幕後半の「冬の嵐は去り」のアリアから幕切れに掛けての熱いスピード感は聞きごたえ十分でした。

この2人の適役のフンディングの斉木健詞さんの声にも堂々たる迫力がありました。ただし,今回の演出では,第1幕では通常は3人しか登場人物がいないはずなのに,フンディング家の”一族郎党”みたいな感じの人物が数名登場しており(セリフはないのですが),私の居た4階席からは,どれがフンディングなのかちょっと分かりにくいところもありました。

なお,今回の演出では本来第2幕で初めて登場するはずのフリッカも第1幕で登場させていました。フリッカ役の小山由美さんは不機嫌そうにジークムントの歌を聞いており,第2幕以降を予感させるような緊迫感を漂わせていました。

第2幕では,ヴォータン,フリッカとブリュンヒルデが登場します。ヴォータン役の青山貢さんは,以前,金沢で行われた「椿姫」公演で見事なジェルモンを聞かせてくれましたが,今回も素晴らしかったですね。実に若々しく,緻密な声のヴォータンで,その声を聞くだけで満足でした。第2幕では,妻のフリッカとの間での議論のシーンがあり,ヴォータンはフリッカに言い負けてしまいます。そして愛する娘のブリュンヒルデを罰することになり,苦悩します。ヴォータンは「神々の長」なのですが,この「ワルキューレ」での役柄は家族の問題で悩む現代のホームドラマに出てくる父親に通じるキャラクターでもあります。青山さんのヴォータンは,神話時代ではなく,今でも居そうな父親という感じがしました。

フリッカ役の小山由美さんは,声だけでなく,立ち姿だけでも貫禄十分でした。杖をついて登場したり,車いすに乗って登場していましたが,そのことで存在感をさらに強調しているようでした。上述のとおり,フリッカは,通常出番でない場面にも登場しており(神様なので,好きなところに出現できるのでしょうか),文字通り神出鬼没という感じでした。

ブリュンヒルデ役の横山恵子さんの声は,他の歌手の中から一段と突き抜けてくるような凛とした強い声で,作品の後半を盛り上げてくれました。第2幕の終盤以降では,ブリュンヒルデは,ジークムントとジークリンデの”俺たち熱いよね”という雰囲気に影響を受けて,段々と人間的になっていきます。その辺も「ワルキューレ」の面白さだと思います。

第2幕の最後の部分は,ジークムント対フンディングの対決の場面ですが,構図的には,ヴォータン対フリッカの”夫婦喧嘩”の代理戦争といったところもあります。神々の冷酷さとそれに振り回される人間たちのはかなさが対比されているようでした。特に,フリッカがマントを翻すと,あっさりフンディングが死んでしまうあたりの冷酷な雰囲気が特に印象的でした。

 
休憩時間のホワイエの雰囲気。窓の外には,次のような感じで,びわ湖が180度広がっています。

 

第3幕はまずは,お馴染みの「ワルキューレの騎行」の場で始まります。舞台の中央に大きな亀裂が入っており,その間から続々,魔女が登場してくるという感じでした。死んだ勇者を天界に運ぶのがワルキューレたちの役割なのですが,廃品回収のような感じで勇者を回収する車が出てきたのには少々違和感を感じました。この場については,オーケストラ単独で聞くよりは賑やかに感じますので,オペラ全体からすると良いアクセントになっている感じでした。

その後は,本来はほとんどヴォータンとブリュンヒルデだけのシーンなのですが,ここでもローウェルスさんの演出の独自性が目立ち,変化に富んだ舞台になっていました。

ローウェルスさんの演出は,「ワルキューレ」という作品をヴォータンの家族の物語と設定しているようで,ヴォータンの心象風景のようなシーンが所々出てきていました(途中,とても爽やかな色合いのシーンが出てきましたね)。プログラムには「機能していない家族」が演出のテーマであると書いてあったのですが,「リング」本来の「神々の没落」や「ジークフリートの誕生」といった大きなストーリーの流れからすると,よく分からない部分があったかもしれません。今回の演出は,「ワルキューレ」だけで完結させる家族ドラマとしての演出だったと感じました。

第3幕の終盤は,ヴォータンとブリュンヒルデが火が包まれる中で別れる場で,それをどう見せるかが見所になります。今回は舞台中央の大きな木(?)の中にブリュンヒルデがすっぽりと収まり,眠りにつくという設定になっていました。

この別れの場では,「若き日のブリュンヒルデ」も登場しました。ヴォータンが幼い頃のブリュンヒルデを思い浮かべていたのだと思います。まさに愛娘という感じで,ぐっと「泣かせる」演出になっていました。ただし,横山さんには申し訳ないのですが...どうしても子役の方が可愛らしく見えますので,2人が並ぶと「カワイイ方のブリュンヒルデ」と「貫禄のあるブリュンヒルデ」の対比になってしまい,ちょっと具合が悪い気がしました。

最後の「魔の炎の音楽」の部分では,じっくりとしたテンポで非常に緻密で繊細な音を聞かせてくれました。ステージの背景が赤くなり,「これがワルキューレだ!」と感慨に浸っていたら,途中からスッと幕が下りてきて「重苦しいホームドラマ風」に切り替わりました。これには賛否両論(恐らく,否の方が多そう)あったようです。

この場面では,ヴォータンを中心にワルキューレ,フリッカなど「家族」が全員勢ぞろいしていました。考えてみると,ワルキューレに出てくる人物の大半はヴォータンの家族です。そしていちばん最後に,第2幕の最後でヴォータン自らが槍で刺して止めを刺した,自分の息子であるジークムントも緊張感をまじえてこの中に加わり,不吉な雰囲気を漂わせて静かに幕となりました。「機能していない家族」...このテーマをもう少しじっくり考えてみたいと思います。

今回の演出ですが,この最後の場もそうだったのですが,あきれるほど場面転換がスムーズで驚きました。パッと暗転する場面が多いのですが,次の瞬間,全く違う景色になっていたりしました。今回の公演のいちばんの立役者は,もしかしたら照明と舞台の担当者だったのかもしれません。暗転している間は,音楽だけが残るので,自然に音楽にも耳に行きます。また,この暗転の際に,小説の章のタイトルを見せるような感じで,白抜きの文字で「Utopia」という感じで場面を象徴するようなフレーズを強調していました。プログラムの解説によると「映画的手法」と書かれていましたが,オペラを沢山見ているわけではない私にとっても新鮮に感じました。暗転が多いと行っても,ドラマのクライマックスなどでは,たっぷりと見せてくれるので,その使い方の「加減」が巧いと思いました。

この暗転の多さにも賛否両論があり,音楽に集中できないという意見もあったようですが,4階席から眺めてる場合,それほど暗転は煩わしく感じませんでした。同じシーンが続くことで見た目が短調になるのを避けていたようです。

今回の公演ですが,沼尻竜典さんの指揮も素晴らしかったですね。遠くから見ても,全編を通じて非常に明確に指揮をされているのが見えました。音楽の安定感が抜群でした。第1幕最初の嵐の部分とか,第3幕最初の「ワルキューレの騎行」などは,大騒ぎする感じではなかったのですが,音楽の流れに乗って,どんどん熱く,集中度が高まってくるという演奏だったと思います。神奈川フィルと日本センチュリー交響楽団の合同オーケストラも良かったと思います。これだけ長い作品で,出番も多い管楽器が特に大変だったと思いますが,安心して聞くことができました。上述のとおり全曲最後の「魔の炎の音楽」の部分のじっくりと聞かせる精妙さなどは,何となく,まだ頭の中で音楽が続いている感じです。

私が応援しているオーケストラ・アンサンブル金沢については,ワーグナーのオペラを上演するのは不可能ですが,例えば,日本センチュリー交響楽団や神奈川フィル(金聖響さんつながりでどう?)と合同オーケストラを作り,びわ湖ホールのピットに入ってもらうというのも「あり」だと思います。金沢にある金沢歌劇座でワーグナーのオペラを上演するのはピットの大きさ的に厳しいかもしれませんが,何とか可能ということなら,金沢でもワーグナーのオペラを観てみたいものです。

こういうオペラ上演の場合,音楽だけではなく,演出,美術,照明...といういろいろと工夫している部分があり,ついつい語りたくなってしまいますね。これがワーグナーの魅力なのでしょうか(もしかしたらワグネリアンの資質があるかも?)。11月には富山でチョン・ミョンフン指揮による「トリスタンとイゾルデ」公演もあるので,こちらにも行ってみようかなと考えています。

さて,びわ湖ホールですが,素晴らしい会場でした。このホールでオペラを観るのは今回が初めてでしたが,休憩時間にびわ湖が眺められなど,都市部にあるホールにあるのとは違うちょっとしたリゾート気分を味わうことができます。この日は天候にも恵まれ,開演前なども気持ち良く過ごすことができました(下の写真のイメージ)。


以下,ホールの様子を紹介しましょう。

  
びわ湖ホール プロデュース作品のポスターが掲示されていました。


 
グッズを販売していました。右の写真の方は,和菓子の販売です。

 
叶 匠壽庵はびわ湖ホールのスポンサーのようで,至る所で名前を見かけました。私の大好きなアンコ系統の和菓子を売っていたので,お土産代わりに買っていきました。「あも」というお菓子です(右の写真は帰宅後,切ってみたところです)。

終演後のホール入口です。もうすぐ秋分の日ということで,さすがに19:00近くで真っ暗でした。

 

今回,午前中に金沢を出発して,夜11:00に金沢に戻ったのですが,これなら「また来れるな」と思いました(もちろん経済的な問題がなければですが。)。チラシによると,井上道義さんも好きな,コルンゴルトの「死の都」を上演するようです。これなどは可能ならば行ってみたいですね。

以下,金沢から大津までの「旅行写真」などを含め,ホールの雰囲気を紹介してみましょう。

 
朝9:00頃,JR金沢駅をサンダーバードで出発。JR金沢駅で「駅名ミント」を購入。列車中では,ワルキューレの解説本などを読んでいました。

 
11:00過ぎにJR京都駅に到着(駅名ミントと同じだ,ということで撮影)。その後,ジェジェならぬゼゼへ。各駅停車で15分ほどでした。

 
JR膳所駅からは徒歩でびわ湖ホールに行きました。15分ほどかかりました。途中,今話題の(?)GMTという文字列を見かけたので撮影。紅茶専門店のようでした。

 
パルコが見えてくるともうすぐ,ホールです。この辺は浜大津と呼ばれているようで,お散歩マップが置いてありました。

さて,びわ湖に着くと,下の写真のような絵はがきのような景色が広がっていました。この日は絶好の散歩日和でした。


 
びわ湖ホールは本当にびわ湖のすぐそばです。

 この流線型がびわ湖ホールの特徴でしょうか。

その後,ホールに入りました。

以下は帰宅途中の写真です。

膳所の商店街で左右反対だけれどもとても美しく書かれた看板を見つけたので撮影。

 
JR京都駅。金沢駅のドームよりさらに大きなドームですね


京都タワーはライトアップ中

 
サンダーバードで金沢へ。帰りはさすがに寝ていました。

 
金沢駅に到着。こちらは金沢駅のドーム。やはり私にはこちらの方が落ち着きます。


大変明るい月が出ていました。

  
帰宅後,チラシ類を整理。コルンゴルトの「死の都」は注目の公演ですね。

(2013/09/28)