OEKfan > 演奏会レビュー

LFJk2015 熱狂のレビュー・トップページ
ラ・フォル・ジュルネ金沢2015 パシオン・バロック:バッハ,ヘンデル,ヴィヴァルディ
2015年4月29日〜5月5日 石川県立音楽堂,金沢市アートホール,JR金沢駅周辺,金沢市内各地

Review by 管理人hs  

5月4日(月・祝) 本公演2日目

ラ・フォル・ジュルネ金沢2015本公演2日目は,朝からずっと天候が悪かったのですが,金沢駅〜石川県立音楽堂は大盛況。朝10時から夜21:00近くまで,しっかりとバロック音楽の世界に入り浸ってきました。

   
↑この日は鼓門下では演奏していなかったようです。左はアリバイ作り用の写真です。

■【K221】10:00〜 石川県立音楽堂邦楽ホール
スカルラッティ,D./ソナタ ハ長調, K.159
スカルラッティ,D./ソナタ 嬰ハ短調, K.247
バッハ,J.S./パルティータ第1番変ロ長調, BWV.825
バッハ,J.S./パルティータ第4番ニ長調, BWV.828
●演奏
仲道郁代(ピアノ)

朝一は,仲道郁代さんのピアノによるバッハのパルティータ2曲。
 

最初に仲道さんから「演奏順を変更し,スカルラッティを最初に弾きます」というアナウンスがありました。やはりパルティータの方が少々重いので,パリッとしたスカルラッティの方が「目覚めの曲」にはぴったりかもしれません。最初の曲はどこか狩の雰囲気,2曲目はしっとりとした雨のムードということで,この日の天候にも合っている感じでした。

2曲のパルティータでは,第4番の方がより”構え”が大きく,重みを感じました。バッハの「組曲」的な作品は,いくつかの舞曲がほぼ一定のフォーマットの中にはまっているのですが,その枠の中で工夫する面白さがあります。仲道さんの演奏からも,その工夫を感じました。フォーマットの持つ安定感と同時に演奏全体から躍動感が伝わってきました。

■【K211】11:00〜 石川県立音楽堂コンサートホール
ヘンデル/水上の音楽〜第1-3,6-9,12曲
ウェーバー/クラリネット協奏曲第2番変ホ長調
●演奏
ヴェンツェル・フックス(クラリネット*2),井上道義指揮オーケストラ・アンサンブル金沢(コンサートミストレス:アビゲイル・ヤング)

コンサートホールにはオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)が登場しました。OEKは,前日の午後は東京のラ・フォル・ジュルネに出ていましたので(さらにその前日は軽井沢),かなりのハードスケジュールですが,北陸新幹線のお蔭でかなり移動の労力は軽減されているかもしれません。

「水上の音楽」抜粋は,いかにも井上道義さんらしい,照明や楽器の配置にこだわった,誰にも「一目瞭然」の爽快な演奏でした。このパターンでの演奏は目にも聞いたことがあったのですが,まず,弦楽器が各パート1名ずつぐらいの人数で第1曲を演奏。その後,楽器が段々と加わり,ステージの照明も明るくなり...という趣向でした。

最初から最後まで全員立ったまま演奏しており,コンサートミストレスのヤングさんを中心に伸びやかで見通しの良い演奏を聞かせてくれました。エアーでは,ホルンの立ち位置を両サイドに分け,ステレオ効果による掛け合いを聞かせるなど,管楽器を中心にOEKメンバーをソリストのように聞かせてくれる演奏になっていました。

「水上の音楽」の抜粋は,4月29日のオープニング・コンサートでも演奏されましたが,やはり,この日の「自由なスタイル」の演奏の方が井上さんらしいな,と思いました。

後半は,ベルリン・フィルの首席クラリネット奏者,ヴェンツェル・フックスさんが登場しました。このことについて,「バロック時代にクラリネットはなかったのですが...フックスさんのために作ったプログラムです。そういうこともあります。」と井上さんは語っていました。このことは「ラ・フォル・ジュルネ」のコンセプトには反するのですが...,そんなことはどうでも良いと思わせるような演奏の完成度の高さに感服しました。

フックスさんの隅々まで磨かれた音色にお客さんはすっかり魅了されていました。特に弱音部になると,研ぎ澄まされたように「ひっそり」とした空気に変わります。フックスさんとOEKは何回か共演していますが,その緻密な演奏は,全然変わりがないと感じました。

フックスさんの奥さんの実家は金沢なのですが,是非,来年以降も折に触れて「里帰り」して欲しいものです(できればBPOの仲間と一緒に)。


鼓門下ではライブビューイングをやっていたのですが...この場所はいろいろな演奏が大々的に聞こえてくる場所だったので,鑑賞するのは難しい感じでした。

■【K232】12:15〜 金沢市アートホール
ヘンデル/オラトリオ「メサイア」「こうして主の栄光が現れ」「ひとりの嬰児が我々のために生まれた」「彼のくびきは負いやすく」「まことに彼は我々の病を負い」「彼の打たれた傷によって」「我々はみな羊のように迷って」「ハレルヤ」
信長貴富/ヴィヴァルディが見た日本の四季
●演奏
清水敬一指揮金沢チェンバー・アンサンブル,松原混声合唱団,曽根麻矢子(チェンバロ)

アートホールに移動し,松原混声合唱団による「メサイア」の合唱曲などのプログラムを聞いてきました。アートホールのサイズは,フル編成の合唱団には小さすぎると感じたのですが,その臨場感は素晴らしく,迫力に圧倒されました。

ヘンデルの「メサイア」については,ここ10年ぐらい,毎年末に北陸聖歌合唱団の合唱で聞いているので,おなじみの作品ばかりでした。こうやって合唱曲だけ抜き出して聞くというのも,面白いとい思いました。今回歌われた曲は,「メサイア」の第1部と第2部の曲で,特に,「Surely...」から「All We like Sheep...」までの3連続合唱の部分が聞きごたえがあるなぁと思いました。その後に,重い余韻が続き,「ハレルヤ」に続くのも流れが良いと思いました。

演奏は,北陸地方で活躍しているアーティストを中心とした金沢チェンバー・アンサンブルでした。最後のハレルヤでのトランペットなどが大変鮮やかでした。

後半は信長貴富の「ヴィヴァルディが見た日本の四季」という曲が演奏されました。ヴィヴァルディの「四季」の各季節のメロディが出てきた後,曲調が変わり,日本の唱歌などが続くという曲でした。その選曲のセンスがよく大変楽しめました。

特に短調の「夏」に続いて短調の「城ケ島の雨」が出てくる辺り,いいなぁと思いました。「城ケ島の雨」は途中から長調に転調する部分が大好きです。その爽やかさも印象に残りました。ヴィヴァルディの「秋」が「村祭り」に変わるのもピッタリでした。山本直純さんあたりが編曲しそうな感じで嬉しくなりました。

ちなみに「春」は滝廉太郎の「花」に,「冬」は山田耕作の「ペチカ」に変わりました。それぞれに,「名曲だなぁ」と実感しました。というわけで,途中からは「一体何が出てくる?」と予想しながらリラックスして楽しむことができました。

ここで1回公演を外し,昼食を食べた後,エリアイベントをめぐりました。
 
久しぶりのカレー。ネパールのカレーです。

 
百万石ウィンドオーケストラの堂々たるマーチ。JR金沢駅コンコースでは田島睦子さん(ピアノ)と細川文さん(チェロ)の演奏。いつ行っても賑わっていました。

■【K223】14:45〜 石川県立音楽堂邦楽ホール
1)バッハ,J.S./無伴奏チェロ組曲第1番ト長調, BWV.1007〜プレリュード
2)バッハ,J.S./ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調, BWV.1048
3)バッハ,J.S./フーガの技法〜第1番,第3番
4)ヘンデル/オンブラ・マイ・フ
5)バッハ,J.S./マタイ受難曲〜「憐れみたまえ,わが神よ」
●演奏
渡邊荀之助(能楽宝生流シテ方)*1,5, 石川公美(ソプラノ)*4-5
パリ・コロンヌ弦楽四重奏団


その後,金沢オリジナルの人気公演の「能とバロック音楽のコラボ」公演へ。最初に演奏された,無伴奏チェロ組曲第1番に合わせての能舞は,4月29日のオープニング・コンサートでも行われたものです。その時のカンタさんの演奏に比べると,ややテンポが速かったので,個人的には「もっとたっぷりと見せて欲しい」と感じましたが,コンサートホールよりも邦楽ホールの方が雰囲気に合っていると思いました。

その後,パリ・コロンヌ弦楽四重奏団の演奏で数曲演奏されました,ややインパクトが薄い気がしました。ヘンデルのオンブラ・マイ・フでは,ソプラノの石川公美さんが登場し,しっかりとした声で締めてくれました。

最後は「マタイ受難曲」の中の「使徒ペテロがイエスを否認する場」のアリアによる能舞とのコラボでした。演奏者は全員舞台袖に引っこみ,渡邊荀之助さん一人がステージに残って,背景に投影された「光の十字架」を背に簡素な動きで,曲の気分を伝えるというものでした。舞台全体の雰囲気が素晴らしく,見入ってしまいました。石川公美さんの声にも痛切さがありました。

 
↑ついにペンギンに遭遇。「かがやきに乗りたい」とタスキには書かれていました。交流ホールにはものすごい数の子供たち。行進しながら合唱していたようです。

■【K213】16:00〜 石川県立音楽堂コンサートホール
1)バッハ,J.S./カンタータ,BWV.147〜「心と口と行いと生活で」,コラール「主よ,人の望みの喜びよ」
2)バッハ,J.S./マニフィカト ニ長調,BWV.243
●演奏
井上道義指揮オーケストラ・アンサンブル金沢(コンサートミストレス:アビゲイル・ヤング)
小林沙羅,熊田祥子(ソプラノ)*2,相田麻純(メゾ・ソプラノ)*2,高畠伸吾(テノール)*2,森雅史(バス)*2
松原混声合唱団(合唱指揮:清水敬一)

この日2回目のOEKの公演は,昨日の東京公演に続いて,バッハのマニフィカトを中心としたプログラムが演奏されました。

最初にカンタータBWV.147から2曲演奏されました。最初の曲は,「心と口と行いと生活で」というタイトルのとおり,「まじめに明るい曲」でした。バッハは毎週のようにカンタータを作曲していましたが,「地道にコツコツ(「まれ」か?)」の精神気分が感じられました。

「主よ,人の望みの喜びよ」の方は大変有名な曲ですが,オリジナルの形で聞く機会は意外に多くないかもしれません。フレーズの歌わせ方が清潔で,合唱の響きが柔らかく,生への静かな感謝が感じられました。昨年,大病を患った井上道義さんならではの演奏だったのかもしれません。

マニフィカトは,以前,ロルフ・ベックさん指揮のOEKで聞いたことがあります。ブランデンブルク協奏曲を思わせるようなトランペットの高音が印象的な曲で始まり,松原混声合唱団の充実感のある響きと小林沙羅さんや森雅史さんらを中心とする若手独唱者の生きのよい声が井上道義さんの下でしっかりと絡み合っていました。

各曲の配置がシンメトリカルになっており,全曲を通して聞くと,立派な聖堂でお参りでもした気分になるような明るい幸福感がありました。曲の方は,独唱曲あり,重唱曲あり,フルートが可愛らしく入る曲あり...と色彩感豊かな幕の内弁当という感じでした。

独唱者の中では,個人的に特に注目をしている小林沙羅さんの芯のある輝きのある声が曲想にぴったりだと思いました。高岡市出身の森雅史さんのよく響く声も安心して聞くことができました。

松原混声合唱団の声も力強く,最後のグローリアではゴージャスに声が飛び交うようでした。

 
金沢市アートホールに向かう横断歩道。この日は珍しく雨でした。

■【K234】17:15〜 金沢市アートホール
バッハ,J.S./無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調,BWV.1004
ビーバー/ロザリオのソナタ〜パッサカリア ト短調
バッハ,J.S./無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調,BWV.1001
●演奏
オリヴィエ・シャルリエ(ヴァイオリン)

金沢市アートホールに移動し,オリヴィエ・シャルリエさんのヴァイオリン独奏。4月29日のオープニング・コンサートで,バッハのヴァイオリン協奏曲の演奏を聞いて素晴らしいと思ったのですが,小ホールでのバッハの「無伴奏ヴァイオリン」を聞いて感服しました。

最初は,有名な「シャコンヌ」を含むパルティータ第2番でした。音は張りつめているけれども,過度に緊張はしておらず,絶妙の厚みと温かみがある自然体の演奏でした。大変鮮やかな技巧を聞かせてくれましたが,過度にメカニックで冷たい感じになることもありません。最後の「シャコンヌ」の部分でも深刻な雰囲気よりは,曲が進むにつれて,生へのエネルギーがどんどん高まり,前向きな気分が湧き上がってくるようでした。

その後,ビーバーのパッサカリアが演奏されました。「シャコンヌ」の後に,「よく引き続いて,こんな曲を演奏できるなぁ?」と思わせるほどの見事な演奏でした。(多分)初めて聞く曲だったのですが,主題となる4つの音を何回も何回も繰り返しながら,さまざまな技巧を延々と聞かせる曲想が大変聞きごたえがありました。解説に「演奏技法の百科全書」と書いてありましたが,なるほどと思いました。技巧が続いても音楽的で,どんどんファンタジーが湧き上がってくるのが凄いと思いました。

最後に,再度バッハに戻り,無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番が演奏されました。厳粛さのある曲ですが,演奏全体にしなやかな強さと余裕があり,つてに安定感がありました。何よりも音がよく鳴るなぁと思いました。どんどん調子が上がっているという感じのエネルギーを感じさせてくれました。

シャルリエさんの演奏は,技巧をこれ見よがしに見せびらかすことなく,平然と伸びやかな音楽を聞かせてくれました。この公演は,井上道義さんも聞きに来ていましたが,是非,OEKの定期公演での共演も期待したいと思います。

■【K214】18:30〜 石川県立音楽堂コンサートホール
モンテヴェルディ/マドリガル集第8巻〜「今や天と地と風が黙し」「優しい鳥」
モンテヴェルディ/マドリガル集第7巻〜「黄色の髪,愛の神よ」「私はどうすればいいのでしょう」
モンテヴェルディ/マドリガル集第8巻〜「ニンファの嘆き」「天に導かれ...私の美しい音楽に」
(アンコール)モンテヴェルディのマドリガル
●演奏
クラウディオ・カヴィーナ指揮ラ・ヴェクシアーナ

そろそろ疲労感が出てくる時間帯でしたが...古楽グループ,クラウディオ・カヴィーナ指揮ラ・ヴェクシアーナの演奏は,何というか異次元の美しさを持った演奏を聞かせてくれました。前日のリチェルカール・コンソートに続き,「古楽系の団体でコンサートホールを一杯にするのは難しいんだなぁ」と実感しましたが,そのステージは本当に見事なものでした。

楽器,合唱とも室内楽編成で,カヴィーナさんを含めて11人編成でしたが,そこから出てくるモンテヴェルディのマドリガーレは300年以上前の音楽とは思えない瑞々しさと透明感に溢れていました。音が小さくまとまるというよりは,ホール全体にしっかりと広がっていく感じがあったのも素晴らしく,「これは癖になるかも」と思わせる,独特の魅力を持った音楽を聞かせてくれました。

楽器の中では「あれはバラライカ?」という感じの大型のギターのような楽器が目立っていました。叙情的な曲については,曲全体に不思議な甘さとハーモニーが漂っていましたので,意外にロシア民謡に近い世界があるのかも?と感じました。

曲によってはヴォーカルの数が変わったり,編成が微妙に変わっていました。各曲の間に拍手は入りませんでしたので,段々とどの曲をうたっているのか分からなくなる部分もありましたが,ちょっと物悲しい透明なトーンの中で,聖と俗,明と暗が混在したような雰囲気は大変新鮮でした。

今後,金沢でこういう演奏を聞く機会はなかなかないのかもしれませんが,「歴史と革新」の両面を持つ街で「新鮮な古楽演奏」を演奏することは意義のあることだと思います。少しずつ定着していって欲しいものです。

■【K235】19:45〜 金沢市アートホール
1)ヘンデル/オペラ「リナルド」〜「私を泣かせてください」
2)ヘンデル/オペラ「リナルド」〜「愛する妻よ」
3)ヘンデル/オペラ「ロデリンダ」〜「貧しき群れの羊飼いも」
4)ヘンデル/ああ,人生で一番の幸せは, HWV.179
5)ヘンデル/オペラ「アリオダンテ」〜「妬ましく,貪欲な運命よ」
6)ヘンデル/オペラ「ジュリアス・シーザー」〜「あなたが御慈悲をくださらないなら」
7)バッハ,J.S./ミサ曲ロ短調,BWV.232〜第8番「主なる神」
8)ヘンデル/オペラ「ジュリアス・シーザー」〜「辛い運命に涙は流れ」
●演奏
小林沙羅*1,7-8,熊田祥子*4,6(ソプラノ),小泉詠子(メゾ・ソプラノ)*2,4,高畠伸吾(テノール)*3,7,森雅史(バス)*5,
水永牧子(チェンバロ)*1-4,7-8,松井晃子(ピアノ)*5-6,池辺晋一郎(解説)

この日最後は,先ほどの「マニフィカト」の独唱者チーム(メゾ・ソプラノだけ小泉詠子さんに変更)による,ヘンデルのオペラ・アリアを中心としたステージでした。アートホールの場合,声の迫力がダイレクトに伝わってくるので,まさに声の饗宴となっており,若手歌手たちの声の魅力をしっかり味わうことができました。

小林沙羅さんのビンビンと響く声,小泉詠子さんの憂いを感じさせる声,高畠伸吾さんの軽やかな声,熊田祥子さんと小泉さんによる魅惑の重唱...大変贅沢な公演でした。

公演の真ん中ではバスの森雅史さんが登場し,スコットランド王の歌うアリアを聞かせてくれました。やはり小ホールで聞く,生きの良いバスの声は素晴らしく圧倒されました。

バッハのロ短調ミサの中のソプラノとテノールの重唱では,高畠伸吾さんと小林沙羅さんの重唱がバランスがぴったりでした。高音と高音が絡み合う,品の良い華やかさを聞かせてくれました。

最後は,小林さんの思い切りの良いドラマティックな歌でしっかりと締めてくれました。

この日は8公演も聞いたので,さすがに疲れましたが,特に「人間の声の素晴らしさ」「バロック音楽は古くない」ことを実感した1日でした。