OEKfan > 演奏会レビュー

LFJk2016レビュー・トップページ
ラ・フォル・ジュルネ金沢2016 ナチュール:自然と音楽
2016年4月29日〜5月5日 石川県立音楽堂,金沢市アートホール,JR金沢駅周辺,金沢市内各地

Review by 管理人hs  

2016年5月3日(火) 本公演1日目

ラ・フォル・ジュルネ金沢2016の本公演が始まり,今年も3日連続で聞いてきました。ただし,「連日,朝から晩まで」というのも体力的に大変なので,最終日に体力が残るように焦点を合わせ,1日目は少な目にしました。



コンサートホールでの公演は「朝一」の吹奏楽公演も満席だったようですが,邦楽ホールの最初の公演,ヴィヴァルディの四季も人気曲だけあって,満席になっていました。演奏は,オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)のメンバーで,独奏ヴァイオリンは,OEKとの共演は今回が初めての(多分),ベルリン・フィルの第1ヴァイオリン奏者,町田琴和さんでした。

■【K121】11:00〜 石川県立音楽堂邦楽ホール

ヴィヴァルディ/ヴァイオリン協奏曲集「四季」op.8

●演奏
町田琴和(ヴァイオリン),オーケストラ・アンサンブル金沢メンバー,辰巳美納子(チェンバロ)

実は,ヴィヴァルディの四季については,昨年のラ・フォル・ジュルネ金沢でもOEKが演奏しています。その時はコンサートミストレスのアビゲイル・ヤングさんとの熱い演奏でした。ヴィヴァルディの四季については,CD録音をしていることもあり,「OEK版」と言っても良いような流儀がある気がしますが,今回の町田さんとの演奏は,その流儀に初共演の町田さんのシャキッとした演奏が絡み合い,クールな緊張感のある演奏だったと思います。

「春」では,OEKの原田さん,江原さん,そして独奏の町田さんの女性3人の掛け合いがカッコよかったですね。ヴィブラートを掛けずスーッと行ったり,ヴィヴラートを掛けてしっとり聞かせたり...フレージングが自在で明快でした。

「夏」では,激しい部分での波打つような強弱のうねりが,対向配置のステレオ効果で襲ってくるようでした。バロック音楽ならではの,通奏低音(特にチェロのソンさんの存在感が光っていました)の音の自在な動きも楽しめました。

「秋」では,ちょっと田舎風の粗野な雰囲気と,軽やかな浮遊感を楽しめました。辰巳さんのチェンバロの即興的な遊び心も印象的でした。

最後の「冬」では,第1楽章でのギシギシ言うような奏法がまず印象的でした。2楽章は軽快なピツィカートの伴奏の上でしっかり歌う暖かみのある町田さんの音を楽しむことができました。最終楽章での「静」から「動」への切り替えも鮮やかでした。

その後,邦楽ホール前のカジマートさんでタケノコご飯を買って昼食。450円でした。今年の金沢のタケノコは当たり年という噂ですが,そのとおりだと思いました。


音に釣られて鼓門下に行くと,ものすごい人だかり。金沢市中学校吹奏楽団が演奏中でした。こういった形で多くの学校の中学生が音楽祭に関わることで,LFJKは着実に金沢市民に浸透していっていると思います。



金沢駅から兼六園口の方に出ると,ドームの中に吹奏楽の音が気持ちよく広がっています。この感覚は,ディズニーランドなどのテーマパークに入った時のワクワク感とかなり似ているのではないかと感じました。

続いてコンサートホールのカンマーアカデミー・ポツダムとアンヌ・ケフェレックさんの公演に行きました。

■【K112】12:15〜 石川県立音楽堂コンサートホール

1) ヘンデル/「水上の音楽」第2組曲ニ長調,HWV.349
2) モーツァルト/ピアノ協奏曲第27番変ロ長調,K.595

●演奏
カンマーアカデミー・ポツダム,アンヌ・ケフェレック(ピアノ)*2


ケフェレックさんは,毎回登場しているのですが,必ず赤丸を付けて聞きに行っています。今回演奏されたモーツァルトの27番は,ラ・フォル・ジュルネ金沢の2年目にも一度,OEKと共演していましたので,本当は当初の予定の21番を聞きたかったのですが,OEKの時とは一味違ったコラボレーションを楽しませてくれました。



ケフェレックさんのピアノの音は年々自信と気品が増してくるようです。全体に穏やかで優しい雰囲気が漂う中,時折,晩年のモーツァルト作品らしく,ものすごく深い陰が漂います。ところどころ溜めや間を作っていましたが,その表現に作為的なところがなく,今年のテーマどおり「自然」でした。全曲どこを取っても美しさと深さに満ちていました。

カンマーアカデミー・ポツダムの演奏は,最初に演奏された「水上の音楽」の時もそうだったのですが,全員(チェロ以外)が立って演奏していました。トランペットやホルンはオリジナル楽器(多分。バルブが付いていなかった気がします)を使っていましたが,出てくる音には古臭いところはなく,すべての音が軽やかに溶け合っていました。脱力した音がホールの空気にしっかり馴染んでおり,大変心地よいサウンドを聞かせてくれました。

モーツァルトのピアノ協奏曲の時も全員が立って演奏していたのは珍しいと思います。ケフェレックさんは,指揮をしているわけではなかったのですが,オーケストラと向き合う形(お客さんに背を向ける形)で座っていました。特に木管楽器とは正面から向き合う形になります。曲の最初の方から,この木管楽器の音がとてもくっきりと聞こえていたのがとても印象的でした。この積極性あふれる木管の音が,「あの世」に近づいたような響きを「この世」の方に引き戻しているような気がしました。

弦楽器の方はとても軽やかな音で(OEKよりも一回り少ない人数でした),独特の浮遊感のある演奏を楽しませてくれました。第3楽章のカデンツァの後,最初の主題が戻ってきて,そこに薄く弦楽器が加わる...なぜかこの部分が昔から大好きです。この日の演奏は私の思い描いていたイメージどおりでした。

この第27番は,大好きな曲なので,かえって滅多に聞かないようにしている曲なのですが,この日の演奏は,過去実演で聞いた中でも最高の演奏だった気がします(それほどこの曲を実演で何回も聞いたことはないのですが)。

ケフェレックさんはアンコールでホール全体に音が染み入るような素晴らしい曲を演奏してくれました。演奏されたのは,ヘンデ作曲,ウィルヘルム・ケンプ編曲のメヌエット ト短調で,ケフェレックさんのお得意の曲のようです。

ただし,ホール入口にはK111の吹奏楽公演のアンコール曲名が書いてあり間違ってメモしている人が...

その後,いったん帰宅し,夜まで休息。カンマーアカデミー・ポツダムによるK123の公演は聞けなかったのですが,ボッケリーニの「マドリードの夜の通りの音楽」は,きっと楽しめたのではないかと思います。

邦楽ホールに向かう途中に出ている「写真のボード」もお馴染みです。少しずつ増えていくのが楽しみです。


ホテル日航金沢でも無料公演を行っていました。




さて,夜の部です。

■【K124】18:00〜 石川県立音楽堂邦楽ホール

1) バッハ,J.S./音楽の捧げもの BWV.1079〜6声のリチェルカーレ
2) ベートーヴェン/ロンディーノ変ホ長調, WoO.25
3) ブラームス/ホルン三重奏曲変ホ長調, op.40

●演奏
ラデク・バボラーク(ホルン),菊地洋子(ピアノ)*3,ダリボール・カルヴァイ(ヴァイオリン)*3
バボラーク・アンサンブル*1-2


18:00からは金沢オリジナル公演の元ベルリン・フィルの首席ホルン奏者,ラデク・バボラークを中心とした室内楽公演でした。バボラークさんの”ムラなく・ムリなく”コントロールされた見事な音に改めて感嘆しました。

バッハの「音楽の捧げもの」では,曇りのないホルンの音による主題が絶妙のボリュームで演奏された後,色々な楽器に主題が受け渡されていきました。弦楽器に加えなぜかバス・クラリネットが入っている独特の編成でしたが,最後はホルンの音を中心に全部の楽器の音が溶け合って,音量が増し,オルガンのような音になって(ホルガンといたところ?)終了。お見事でした。

次の曲は編成が変わり,弦5部+ホルン2という編成で,ベートーヴェンによる古典的な雰囲気の曲が演奏されました。こちらも「安全・安心」の見事な演奏でした。特に最後の方のホルンの弱音(何気ない感じですがとても難しいのでは?)の音のバランス感覚が素晴らしいと思いました。

最後に,ピアノの菊池洋子さん(赤いドレスが素晴らしい)を加えてブラームスのホルン三重奏曲(この曲は,一度,実演で聞いてみたかった曲です)が,特にじっくりと演奏され,大変聞きごたえがありました。

バボラクさんの音は,ここでも美しくコントロールされており,菊池さんのピアノの作り出す大らかな枠の中で,ヴァイオリンのダリボール・カルヴァイさんの渋い音としっかりマッチしていました。

第2楽章は,動きが大きくなり,伸びやかさが出てくるのですが,それでも高らかに吹き鳴らすというよりは,音に緻密さがあるのが,バボラークさんらしいと思います。陶酔するよりは深さを感じさせてくれた第3楽章に続き,躍動感のある最終楽章へ。ここでも焦ることなく,安定感のあるしっかりと行き届いた音楽を聞かせてくれました。

終演後は,サイン会も行っており,しっかりいただいてきました。


■【K114】19:15〜 石川県立音楽堂コンサートホール

ヴェルディ/歌劇「椿姫」(抜粋)

●演奏
ヴィオレッタ:ヤーナ・ボルコヴァ(ソプラノ),アルフレード:清水徹太郎(テノール),ジェルモン:直野資(バリトン),グランヴィル医師:森雅史(バス),女中アンニーナ:木村綾子(ソプラノ)他
合唱:金沢フェスティバル・クワイヤー
佐藤正浩指揮オーケストラ・アンサンブル金沢(コンサートミストレス:アビゲイル・ヤング)


本公演1日目の締めは,OEKによるヴェルディ「椿姫」ハイライトでした。実は,もっとお手軽な感じの内容を予想していたのですが,公演時間が通常のラ・フォル・ジュルネ・サイズ(45分)よりも長かったこともあり,2幕後半ヴィオレッタとジェルモンの場を中心に,ほとんど全部観てしまったような充実感がありました。改めて,「椿姫」は,各幕に聞きどころの多い作品だと思いました。

ステージでのオペラらしく,ソロも合唱も管弦楽も大変ダイナミックに聞こえてきました。ソリストの中ではアルフレート役の清水徹太郎さんの声がこの役にぴったりでした。ヴィオレッタ役のヤーナ・ボルコヴァさんは,大変よく通る声でしたが,ヴィオレッタにしては,ちょっと元気が良過ぎるかな,と思いました。

それと,元々の楽譜どおりではあるのですが...例の「花から花へ」の最後の部分で「3点変ホ音」の超高音を出していなかったのがちょっと物足りないところでした。

この公演のステージですが,下手側にオーケストラが並び,上手側で歌手たちが演技をする形になっていました。ナレーションは,グランヴィル医師役の森雅史さんと,女中アンニーナ役の木村綾子さんが幕ごとに交替で担当していました。


第1幕では,この公演のために編成された合唱団のメンバーが華やかな衣装で登場し,パリのサロンの華やかさを演出していました。指揮の佐藤正浩さんは,OEKのオペラ公演などでおなじみの方です。演奏会形式オペラのメリットを生かし,非常にしっかりとオーケストラと合唱を聞かせてくれました。

第2幕1場は,上述のとおり,ヴィオレッタとジェルモン父のやりとりをしっかり見せてくれました。そのことにより,音楽だけではなく,ドラマの面でも見ごたえのあるハイライトになっていました。プッチーニの「トスカ」の第2幕もそうですが,主役のソプラノと敵役のバリトンの一騎討ちというのは,オペラに厚みを持たせてくれます。今回の場合,やはり直野資さんの,「ジェルモンそのもの」のような雰囲気が特に素晴らしく,音楽と演技の相乗効果による感動を味わわせてくれました。

第2幕2場からは,合唱団による闘牛士の合唱だけでした。全曲の場合,この場の後半でアルフレードがヴィオレッタに「札束を投げつける」という見せ場があるのですが...時間の限られたハイライト版だとさすがに,ここまで含めるのは難しいのかもしれません。

その結果,第3幕では,「やけにすぐジェルモンは許したな」という感じになりましたが,全体に溢れる,弔いのムードは聞きごたえがありました。CD1枚分ぐらいの公演時間で,見事にオペラの気分を伝えてくれたと思いました。ラ・フォル・ジュルネの中でオペラを取りあげるならば,こういう形かな,というモデルケースになったと思いました。

この日は4公演を聞きましたが,こうやって振り返ると,「金沢独自企画」公演がどんどん充実しているな,と感じました。

(2016/05/15)