2002年10月の演奏会から |
|
■10月4日(金) 第128回定期公演PH 指揮=ルドルフ・ヴェルテン ![]() 指揮は,昨年数回客演し,金沢ではすっかりおなじみになったルドルフ・ヴェルテンさんです。ヴェルテンさんは,昨年のブランデンブルク協奏曲全曲,ピアソラのタンゴなど非常に幅の広いレパートリーを持った方ですが,今回はオペラの指揮ということで,またまた違った面を見せて頂けそうです。主な配役は,トスカがラウラ・ニチュレシュさん,カヴァラドッシがニコラス・エッターマンさん,スカルピアがアレキサンダー・クリュニュフさんです。日本では知名度の高くない方ばかりですが,いずれもヨーロッパの歌劇場で活躍されている方々です。脇役及び合唱にOEK合唱団の方々が登場するのも注目です。合唱指揮の香田裕泰さんがアンジェロッティを歌うのをはじめ,堂守,スポレッタ,牢番,羊飼い役はすべてOEK合唱団員がソロで登場します。それと,このところ大活躍のOEKエンジェルコーラスも登場します。 演奏会形式ということですが,わたべさちよさんの演出も付いており,音楽堂のステージを使ってどういうオペラが展開されるか非常に楽しみです(ビラには,「時代を現代に」と書いてあります)。「オペラ=高い」というのが常識ですが,チケット料金が通常の定期公演と同じなのも嬉しいところです。 なお,ヴェルテンさんと今回のソリストとによる小松定期公演<秋>が10月7日に小松市公会堂で行なわれます。こちらは,オペラ・アリアの夕べになるようです。 |
|
■10月13日(日) 第129回定期公演M 指揮=岩城宏之 ![]() 演奏されるのは,外山雄三:管弦楽のためのディヴェルティメント(日本民謡による),徳山美奈子:交響的素描(加賀と能登の歌による)(世界初演),西村朗:鳥のヘテロフォニー,ベートーヴェン:交響曲第8番の4曲です。 外山さんの曲は,有名なラプソディと並んで外山さんの代表作となっている作品です。OEKもよく演奏しています。徳山さんの曲は世界初演ということですが,サブタイトルの「加賀」「能登」という言葉からすると,外山さんの曲と似たタイプの曲なのではないかと思います。西村さんの曲は,OEKのコンポーザー・イン・レジデンス時代に作曲された曲です。OEKが委嘱した作品の中ではもっとも繰り返し演奏されている曲です。金沢でも演奏されたことがありますが,非常に演奏効果の上がる曲です。ベートーヴェンの8番は,軽めの交響曲に思われがちですが,最後に置かれると立派な曲になってしまうような不思議な魅力を持った作品です。昨年以来,岩城さんはベートーヴェンをよく取り上げていますが,今回も充実した演奏を聞かせてくれるでしょう。 |
|
|