2005年3月の演奏会から OEKが登場する金沢周辺で行なわれる演奏会 |
|||||||||||
■3月4日(金)19:00〜(開場18:15) 石川県立音楽堂コンサートホール パイプオルガン,チェロ,オーケストラの饗宴 バロック音楽集 第177回定期公演M 指揮= |
|||||||||||
![]() |
3月の定期公演Mは,バロック音楽とオルガン曲を中心とした独創的なプログラムです。指揮はおなじみのルドルフ・ヴェルテンさん...のはずでしたが,急病のため,これもまたおなじみのジャン=ピエール・ヴァレーズさんに変更になりました。 オルガン独奏は,日本を代表するオルガン奏者の小林英之さんです。小林さんが登場するのは,2001年の石川県立音楽堂の開館記念演奏会以来のことです。今回はその時にも演奏された外山雄三編曲のJ.S.バッハ/トッカータとフーガニ短調とブリクシという作曲家のオルガン協奏曲第5番ヘ長調です。ブリクシの方は大変珍しい作品なのではないかと思います。 もう一人,遠藤真理さんという若手チェロ奏者が独奏で登場し,ボッケリーニ/チェロ協奏曲第9番変ロ長調を演奏します。この曲は,チェロ協奏曲の代表作ですが,これまで定期公演で演奏されていない気がします。遠藤さんの新鮮な演奏に期待したいと思います。 最後は,J.S.バッハ/管弦楽組曲第3番が演奏されます。いわゆる「G線上のアリア」を含む曲ですが,トランペットを含む華やかな祝祭的な曲想も聞きものです。ヴェルテンさんはブランデンブルク曲全曲の演奏会でもエネルギーに溢れた生き生きとした演奏を聞かせてくれたので期待していたのですが,急病で交代ということで少々残念です。 |
||||||||||
■3月13日(日)16:00〜(開場15:15) 石川県立音楽堂コンサートホール 「勧進帳」による邦楽とオーケストラのジョイントがついに実現 素囃子&オーケストラ・アンサンブル金沢ジョイントコンサート 指揮= |
|||||||||||
![]() |
OEKは,邦楽器との共演を積極的に行っているオーケストラですが,昨年からは金沢を代表する邦楽アンサンブルである素囃子とのジョイントコンサートも行っています。昨年は”東”の方の素囃子が登場しましたが,今年は金沢西芸妓連のむすび会が素囃子で登場します。昨年とは一味違った演奏を楽しむことができそうです。 今回のプログラムで注目されるのは,鈴木行一/勧進帳:素囃子とオーケストラ・混声合唱のためにです。石川県にも縁のある「勧進帳」がどういう形でアレンジされるのか興味深いところです。ギリシャ悲劇の”コロス”のような役目でOEK合唱団も参加します。 その他,次の曲が演奏されます。一調一管「天馬の翔」(小鼓:堅田乃莉,笛:藤舎秀扇),素囃子「舌出し三番叟」(むすび会),北條美香代/室生犀星の詩による5つの歌。この中の北條さんの作品は2001年の石川の三文豪によるオーケストラ歌曲作曲コンクールで入選した作品です。そのコンクールのとき依頼の再演ということになります。 メゾソプラノ独唱で登場するのは石川県出身でウィーン国立歌劇場合唱団などで活躍されている中西富美枝さんです。 なお演奏会の司会はNHKの芸能花舞台の司会でお馴染みの生稲晃子さんが担当します。 |
||||||||||
|
|||||||||||
|
■3月19日(土)16:00〜(開場15:15) 石川県立音楽堂コンサートホール ブラームス交響曲集第3弾!権代敦彦 新曲・世界初演 第178回定期公演PH 指揮=岩城宏之 |
||
![]() |
岩城宏之音楽監督は,数年前からとブラームスの交響曲を積極的に取り上げています。これまでOEKとは第4番,第2番を演奏してきましたが今回の演奏会では第1番が演奏されます。ブラームスの交響曲中もっともスケールの大きい作品を室内オーケストラでどのように演奏するか期待したいと思います。 この日は,ヴァイオリン独奏としてアン・アキコ・マイヤースさんが登場しブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番を演奏します。OEKの定期公演初登場のアンさんがどういうブルッフを聞かせてくれるか楽しみにしたいと思います。 その他,OEKのコンポーザー・イン・レジデンスの権代敦彦さんの新作84000×0=0 for Orchestra Op.88が世界初演されます。わけの分からないタイトルで一体どういう作品なのか全く予想がつきません。そこがまた現代曲を聞く楽しみの一つです。 |
|
|