| 
              
                
                  | ■4月4日(日)15:00開演(14:15開場)石川県立音楽堂コンサートホール
 第279回定期公演フィルハーモニー・シリーズ
 指揮:現田茂夫,独唱:佐藤しのぶ(ソプラノ),井戸靖子(アルト)
 
 
  新年度最初のOEKの定期公演は,日本を代表するソプラノ歌手,佐藤しのぶさんをソリストに招いてのイタリア・オペラのアリア中心のプログラムとなります。指揮者は,現田茂夫さんです。佐藤さんと現田さんが,OEKと共演するのは,1999年以来だと思います。その時は,プーランクのモノオペラ「声」を共演したのですが,今回は,後半に演奏される「蝶々夫人」の抜粋が特に注目です。 
 このオペラは日本を舞台にしたイタリア・オペラということで,主人公の蝶々さんを日本人歌手が演じることの多い作品ですが,佐藤さんがどういう歌や演技を見せてくれるか楽しみにしたいと思います。その他,比較的演奏される機会の少ない,プッチーニの管弦楽作品が演奏されるのも楽しみです。
 
 
 
 
                    プッチーニ/交響的奇想曲
                    チレア/歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」〜”私は芸術の卑しい召使い”,”苦い喜び、甘い苦しみ” ほか
                    プッチーニ/菊
                    ヴェルディ/歌劇「トロヴァトーレ」〜”炎は燃えて”,”穏やかな夜には” ほか
                    プッチーニ/歌劇「蝶々夫人」抜粋 
                   
 
 ■4月13日(火) 19:00開演(18:30開場)石川県立音楽堂交流ホール
 OEK室内楽シリーズ「もっとカンタービレ」第20回 「鼓春日和」AKIO WATANABE×SOLA
 出演:打楽器:渡邉昭夫,平松智子,橋本理恵,横山亜希子,石井利樹,長屋綾乃,伊藤拓也,ピアノ:中沖いくこ
 
 OEK室内楽シリーズ「もっとカンタービレ」の2010年度の最初の公演は,OEK打楽器奏者の渡邉昭夫さんを中心とした打楽器アンサンブルの演奏会です。これまでのこのシリーズでは,OEKメンバーを中心とした公演が中心でしたので,今回のように出演者8人中1人だけがOEKメンバーというのは初めてのケースかもしれません。
 
 その分これまで聞いたことのない,次のような作品が並んでいます。
 
 
                    「OEKメンバーとその仲間たち」というスタイルの演奏会は,いろいろな意味で注目の公演となりそうです。テーリヒェン:ティンパニーコンチェルト
                    ピアソラ:「鼓動」よりアリス 
                    ゴメス:レインボウズ ほか
                   
 
 
 ■4月15日(木) 19:00開演(18:00開場)本多の森ホール
 歌謡チャリティーコンサート
 指揮:藤野浩一,歌手:秋川雅史,加山雄三,坂本冬美 ほか
 
 
  NHK金沢放送局開局80周年を記念して行われるチャリティコンサートです。出演者は次のような方々です。ミニ紅白歌合戦のように豪華メンバーが顔をそろえています。 
 秋川雅史,加山雄三,坂本冬美,平原綾香,ビリー・バンバン,布施明 ほか (歌唱順は,ホームページなどでお知らせがあるようです)
 
 指揮は藤野浩一さん,司会は,西村由紀江さんと徳田章アナウンサーです。
 
 詳細は次のページをご覧ください。
 http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0052261/index.html
 
 
 
 
 ■4月18日(日)15:00開演(14:15開場)石川県立音楽堂コンサートホール
 第9回北陸新人登竜門コンサート(管打楽器・声楽部門)
 指揮:井上道義,メゾ・ソプラノ:延命紀瑚,ホルン:笠間芙美,サクソフォン:角口圭都
 
 
  毎年,4月上旬に行われている北陸地方の新人演奏家発掘のための恒例のコンサート。今回は管打楽器。声楽部門で,次の3人の方が登場します。 
 
 
                    メゾ・ソプラノ 延命紀子さん(石川県在住)
                    ホルン 笠間芙美さん(石川県出身)
                    サクソフォン 角口圭都さん(富山県出身)
                   この中で例年と少し雰囲気(?)が違うのが延命紀子さんです。経歴を読むと既に多くのキャリアを積んでいらっしゃる方のようです。「新人」とは違うのですが,このコンサートの新たな方向性を示すものとして演奏に注目したいと思います。
 
 演奏されるのは次の曲目です(演奏順は不明)
 
 
                    マスカーニ/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」〜“ママも知るとおり”
                    マスネ/歌劇「ウェルテル」〜“手紙の歌”
                    サン=サーンス/歌劇「サムソンとデリラ」〜“あなたの声に心は開く”(以上,延命紀子)
                    ラーション/ホルン・コンチェルティーノ op.45-5(笠間芙美)
                    トマジ/アルト・サクソフォンと管弦楽のための協奏曲(角口圭都)
                    ストラヴィンスキー/交響曲 ハ長調
                   最後に演奏される,ストラヴィンスキーの交響曲ですが,これは恐らく,「時間調整」のために入れられた曲でしょう。ただし,これは注目の作品です。OEKが演奏するのも初めてだと思いますが,どういう響きの作品なのか期待したいと思います。
 
 オーディションに合格した際の様子は次の公式サイトのページをご覧ください。
 http://www.orchestra-ensemble-kanazawa.jp/news/2010/02/post_202.html
 
 
 
 ■4月29日(木)〜5月5日(水)
 ラ・フォル・ジュルネ金沢「熱狂の日」音楽祭2010
 ショパン, ジェネラシオン1810:ショパン,シューマン,リスト,メンデルスゾーン
 
 
  ★詳細 →ラ・フォル・ジュルネ金沢公式サイト
 
 3年目となるラ・フォル・ジュルネ金沢は,今年が生誕200年となるショパンと同世代の作曲家の特集となります。5月3〜5日が本祭となりますが,4月29日のオープニング・コンサートをはじめ,1週間に渡り,楽しめる公演が並びます。
 
 プロの演奏家に加え,地元のアーティストが大活躍し,全国から集まる吹奏楽の祭典になっているのも金沢の特徴です。
 
 
 
 ■4月29日(木・祝)
 【オープニングコンサート】14:00開演 石川県立音楽堂コンサートホール
 指揮:山田和樹  独奏:ブルーノ・リグット(ピアノ)
 グラズノフ:ショピニアーナ
 ショパン:ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調op.21
 
 ■5月3日(月・祝)
 【112】12:15開演 石川県立音楽堂コンサートホール
 指揮:金聖響
 メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」序曲op.61
 メンデルスゾーン:交響曲 第4番 イ長調「イタリア」op.90
 
 【114】17:15開演 石川県立音楽堂コンサートホール
 指揮:金聖響
 シューマン:歌劇「ゲノヴェーヴァ」序曲op.81
 シューマン:交響曲 第3番 ホ長調「ライン」op.97
 
 ■5月4日(火・祝)
 【212】12:15開演 石川県立音楽堂コンサートホール
 指揮:山田和樹 独奏:ルイス・フェルナンド・ペレス(ピアノ)
 メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」よりノクターン
 メンデルスゾーン:序曲「美しきメルジーネの物語」op.32
 メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲 第2番 ニ短調op.40
 
 【214】16:45開演 石川県立音楽堂コンサートホール
 指揮:井上道義
 メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」op.26
 メンデルスゾーン:交響曲 第3番 イ短調「スコットランド」op.56
 
 ■5月5日(火・祝)
 【313】15:30開演 石川県立音楽堂コンサートホール
 指揮:井上道義 独奏:アブデル・ラーマン・エル=バシャ(ピアノ),レジス・パスキエ(ヴァイオリン)
 ショパン:演奏会用ロンド ヘ長調op.14
 メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調op.64
 
 【クロージングコンサート】19:15開演 石川県立音楽堂交流ホール
 指揮:井上道義
 
 
 |  
                  | 
 |  |  |  |