このページは,オーケストラ・アンサンブル金沢(略称OEK)を応援するページです。OEKの演奏会を楽しむために役立つ情報を満載したいと考えています。
|
■3月5日(土)18:30開演(17:15開場)ハーモニーホールふくい(福井市)
オペラ「椿姫」 福井公演(5会場共同制作)
指揮:現田茂夫 演出:十川稔
森麻季(ソプラノ)、佐野成宏(テノール)、青山貴(バリトン) 新国立劇場合唱団他
■3月7日(月)19:00開演(18:30開場) 石川県立音楽堂交流ホール
もっとカンタービレ第25回 バロック音楽の夕べ
北谷直樹(チェンバロ),オーケストラ・アンサンブル金沢メンバー
今年度最後の「もっとカンタービレ」シリーズは,バロック音楽特集です。
- ビーバー/戦闘(バッターリャ)ニ長調
- バッハ,J.S./ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調,BWV1048
- バッハ,J.S./ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調,BWV1050
- バッハ,Ph.E./チェンバロ協奏曲イ短調,Wq26
- パッヘルベル/3台のヴァイオリンとバッソコンティーヌオのためのカノンとジーグニ長調
- ファルコニエーリ/2台のヴァイオリンとバッソコンティーニヌオのためのチャナコンナ ト長調
- ジェミニアーニ/合奏協奏曲ニ短調 (コレッリの「ラ・フォリア」op.5-12による)
■3月9日(水)19:00開演(18:15開場) 石川県立音楽堂コンサートホール
第296回定期公演ファンタジー・シリーズ
指揮・構成・演出・ピアノ:青島広志
独唱:赤星啓子(ソプラノ),横山美奈(ソプラノ),小野勉(テノール)
すっかりお馴染みとなった,ブルーアイランド氏,青島広志さんの指揮・構成・演出によるファンタジー定期公演です。今回は,「青い鳥」を核としたストーリーで,前回同様,数名の歌手を交え,楽しい音楽物語が展開されます。どなたの方でも楽しむことのできる,オーケストラ入門に最適の演奏会になることでしょう。
チラシには,次のような曲名が書かれていますが,さらに沢山の曲が演奏されるはずです。どういう曲がどういう流れで出てくるかを予想するのも楽しみです。
フンパーディンク:「ヘンゼルとグレーテル」より/グリーグ:「ペール・ギュント」より
モーツァルトの子守歌/シューベルトの子守歌/ブラームスの子守歌
サン=サーンス:白鳥/J.シュトラウス:ラデツキー行進曲
プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」〜ああ私のお父さん/モーツァルト:「魔笛」より ほか
その後,OEKは,愛知県と神奈川県で公演を行います。どちらも各地元の音楽団体との共演になります。
■3月13日(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場コンサートホール
第34回名古屋定期公演
指揮:飯森範親 箏合奏:正派邦楽会東海支部
独唱:小林沙羅 (ソプラノ)、与那城 敬(バリトン) 合唱:OEK名古屋公演女声特別合唱団
- 宮城道雄(池辺晋一郎編曲)/春の海
- ビゼー/交響曲第1番ハ長調
- フォーレ/レクイエム Op.48
■3月15日(火)19:00開演(18:15開場) 横浜みなとみらいホール 大ホール
横浜公演〜オーケストラと箏、吹奏楽とのコラボレーション!〜
指揮:金 聖響 吹奏楽:神奈川大学吹奏楽部(指揮:小澤年朗) 箏:正派邦楽会関東支部
- 宮城道雄(池辺晋一郎編曲)/春の海
- モーツァルト/交響曲第35番 ニ長調 K.385「ハフナー」
- 池辺晋一郎/ヨコハマ・ファンファーレ
- 真島俊夫/三つのジャポニスム(T鶴が舞う U雪の川 V祭り)
- レスピーギ(真島俊夫監修)/交響詩「ローマの祭り」op.157
■3月21日(月・祝)15:00開演(14:15開場) 石川県立音楽堂コンサートホール
第297回定期公演フィルハーモニー・シリーズ
指揮:井上道義 独奏:郷古廉(ヴァイオリン)
年度末最後の定期公演には,井上道義音楽監督が登場します。1年前の公演でも,協奏曲尽くしの定期公演を聞かせてくれましたが,今回もまた,協奏曲的作品(スペイン交響曲は,”交響曲”ですが実際は”協奏曲”ですね)がメインプログラムとなります。その他の作品も,ラテン系の曲でまとめられています。この構成は,数年前の3月の定期公演で,ドビュッシーの「おもちゃ箱」を取り上げた時のパターンと共通するところがあります。
今回の公演の注目ですが,何と言ってもヴァイオリンの郷古廉さんでしょう。なかなか難しいお名前ですが,”ごうこ・すなお”さんと読むようです。郷古さんは,まだ10代のヴァイオリニストですが,井上道義さんとは既に何回か共演しています。OEKとも2009年9月に愛知県武豊町で行われた公演で既に共演していますが,その時の井上音楽監督のコメントが,次のとおりです(井上さんの公式サイトから引用しました)。
”郷古君は僕が出会うことを長年待ち望んでいた ほんとの日本から出た男のクラシックバイオリニストだ。”
そのまんま,キャッチコピーになりそうなメッセージです。今回は大いに期待したいと思います。
- ロッシーニ/歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
- ルーセル/小組曲op.39
- ドビュッシー/小組曲(ビュッセル編)
- ラロ/スペイン交響曲ニ短調
その後,OEKは東京に移動し,2日連続で公演を行います。こちらは,須川展也さんらとの共演になります。こちらもラテン系の曲勢揃いです。
■3月24日(木)19:00開演(18:15開場)サントリーホール
第27回東京定期公演
指揮:井上道義 サクソフォン:須川展也,メゾ・ソプラノ:林美智子
- ロッシーニ/歌劇『アルジェのイタリア女』序曲
- ドビュッシー(ビュセール編曲)/小組曲
- ブトリー/アルトおよびソプラノのサクソフォンと管弦楽のための協奏曲(2009年度OEK委嘱作品)
- ルーセル/小組曲 op.39
- ファリャ/バレエ音楽『恋は魔術師』組曲
■3月25日(金)14:00開演(13:20開場) 東京オペラシティ コンサートホール
東京オペラシティ ウィークデイ・ティータイム・コンサート 12 サクソフォンとオーケストラのランデブー
指揮:井上道義 サクソフォン・お話:須川展也
- ロッシーニ/歌劇『アルジェのイタリア女』序曲
- ピアソラ/エスクアロ[鮫]、オブリヴィオン[忘却]、リベルタンゴ
- ファリャ/バレエ音楽《恋は魔術師》より「火祭りの踊り
- ポンセ/エストレリータ
- ララ/グラナダ
- ルーセル/小組曲 op.39
- ミヨー/スカラムーシュ
■3月28日(月)19:00開演(18:15開場) 石川県立音楽堂コンサートホール
スプリング・スペシャルコンサート 久石譲&OEKの世界
指揮・ピアノ:久石譲
日本を代表する作曲家の1人,久石譲さんがOEKを指揮します。久石さんと言えば,大ヒット連発のスタジオ・ジブリのアニメーション映画の作曲者として特に有名です。各映画の音楽は,映画同様に,ほとんど,「クラシック音楽」のように息長く親しまれています。
近年,オーケストラを指揮する久石さんの姿を映像で見る機会が増えてきましたが,今回の演奏会でも,シンフォニックなアレンジによる久石作品を楽しむことができます。
その中でOEKのルドヴィート・カンタさんが独奏者として登場する作品があるのも注目です。1年ほど前のカンタさんの演奏会のアンコールでは,久石さんがカンタさんのために編曲した曲が演奏されたことがあります。今回は,作曲者自身の伴奏による演奏ということで,個人的には大いに注目しています。
その他,通常のクラシック音楽もあわせて演奏されます。どれも音楽からイメージが大きく広がるような作品ばかりです。
- ヴィヴァルディ(久石譲編曲)/ラ・フォリア(ヴィヴァルディの主題による変奏曲;映画「パン種とタマゴ姫」挿入歌)
- シベリウス/交響詩「フィンランディア」
- グリーグ/組曲「ペール・ギュント」(抜粋)
- サン=サーンス/組曲「動物の謝肉祭」
- 久石譲/映画「おくりびと」〜テーマ「Departures」
- 久石譲/映画「魔女の宅急便」〜テーマ「Kiki's Delivery Service」
- 久石譲/映画「菊次郎の夏」〜テーマ「Summer」
- 久石譲/映画「ハウルの動く城」〜Symphonic Variation〜Merry Go-Round 他
(参考サイト)久石譲る公式サイト http://joehisaishi.com/index.php
■3月31日 開演時間 18:30 石川県立音楽堂コンサートホール
オーケストラの日2011
指揮:金聖響 出演:オーケストラ・アンサンブル金沢 石川県ジュニアオーケストラ
金沢大学フィルハーモニー管弦楽団 いしかわ子ども邦楽アンサンブル 他
数年前から始まった「全国一斉,3月31日はオーケストラ」公演です。金沢では,例年通り,OEKと地元のアマチュア・オーケストラが登場します。メインの指揮者は金聖響さんです。詳細な内容が入りましたら,追加でお知らせします。「定期会員ご招待」公演です。
★それにしても,この月は,非常に演奏曲数が多いですね。楽譜を揃えるだけでも大変なのではないかと思います。
|
|
|
 |
|