このページは,オーケストラ・アンサンブル金沢(略称OEK)を応援するページです。OEKの演奏会を楽しむために役立つ情報を満載したいと考えています。
|
■4月4日(木) 19:00〜 石川県立音楽堂コンサートホール
オーケストラ・アンサンブル金沢 第335回定期公演M
モーツァルトとドヴォルザーク プラハを愛した作曲家たち
指揮:ダグラス・ボストック
2013年度最初のOEKの定期公演の指揮者は,定期公演初登場となるイギリス出身のダグラス・ボストックさんです.。プログラムの方は,協奏曲なし。しかもOEKの通常編成(管楽器は少し追加が必要かもしれませんが)で演奏可能な曲が中心,ということで,ボストックさんがOEKからどういう音楽を引き出してくれるかが焦点となります。
ボストックさんは,日本では東京佼成ウィンド・オーケストラの常任指揮者として知られていますが,チェコでも活躍されている方ということで,今回のプログラムは”プラハ”がキーワードになっています。
前半演奏される2曲は,チェコ出身の作曲家ドヴォルザークの作品です。セレナードが2曲演奏されますが,OEKの編成を丁度2つに分けるように,管楽セレナードと弦楽セレナードが演奏会される点がとても面白い点です。この組み合わせは,CDでは時々ありますが,実演でも一度聞いてみたかったプログラムなので,個人的には大変楽しみです。
後半に演奏されるモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」は,その名のとおりプラハで初演された曲です。モーツァルトもドヴォルザークもプラハを愛した作曲家ということで,とてもまとまりの良いプログラムになっています。やや地味な感じではありますが,その分じっくりと室内オーケストラの良さを味わうことができるのではないかと思います。
- ドヴォルザーク:管楽セレナード ニ短調 op.44
- ドヴォルザーク:弦楽のためのセレナード ホ長調 op.22
- モーツァルト:交響曲 第38番 ニ長調 k.504「プラハ」
■4月10日(水) 19:00 石川県立音楽堂コンサートホール
オーケストラ・アンサンブル金沢 第336回定期公演PH
金聖響、OEKと大阪フィル合同公演 外山啓介のラフマニノフ
指揮:金聖響,ピアノ:外山啓介 協力:大阪フィルハーモニー交響楽団
4月のフィルハーモニー定期の方は,マイスター定期とは反対に,OEKの編成を増強して,大曲ばかりを聞かせるプログラムとなります。当初,この公演にはベルギーのフランダース交響楽団が登場し,OEKと合同公演を行う予定でしたが,予定が変わり,大阪フィルハーモニー交響楽団との合同公演になりました。ただし,チラシには,「協力:大阪フィルハーモニー交響楽団」とのみ書いてありますので,大々的な共演ではなく,「多目のエキストラ」的に参加されるのかもしれません。
いずれにしても今回演奏される曲は,通常のフル編成オーケストラでは,レパートリーの中心になる曲ばかりですが,OEK単独では演奏するのが難しい曲です。特に前半に演奏されるワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲とラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は,これまでOEKがほとんど演奏したことのない作品です。
今回登場するピアニストの外山啓介さんは,東京芸術大学在学中の2004年,第73回日本音楽コンクールで第1位を受賞して注目を集めた日本を代表する若手ピアニストの一人です。外山さんは,映画「のだめカンタービレ」に関連した演奏会にも頻繁に登場していますので,通常のクラシック音楽ファンよりも幅広い層のお客さんさんから親しまれている方です。人気ピアニストによる人気ピアノ協奏曲の演奏ということで,会場は華やかな雰囲気に包まれることでしょう。
最後に演奏されるブラームスの交響曲第1番については,OEK単独でも何回か演奏されてきた曲です。この日の指揮者,金聖響さんとはCD録音も行っています。数年前,同じ4月に聖響さん指揮OEKでこの曲を聞いたことがありますが,その時の春の空気を感じさせてような演奏は大変印象的でした。今回の演奏は,恐らく,CD録音とは,かなり違ったアプローチになるのではないかと予想しています。その聞き比べも楽しみです。
- ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
- ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18
- ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 op.68
なお,金聖響さんとOEKは,毎年のようにテーマを決めて,大阪でチクルスを組んで演奏会を行ってきましたが,今年のテーマは「ウィーン古典派」のようです。
http://eplus.jp/sys/T1U14P002026027P0050001
■4月24日(水) 19:00 石川県立音楽堂コンサートホール
第12回北陸新人登竜門コンサート<管・打楽器、声楽部門>
指揮:井上道義
毎年,4月に行われている北陸地方の新人演奏家発掘のための恒例のコンサートです。今回管・打楽器,声楽部門で,次の3人の方が登場します。
森川元気 管楽器/バス・トロンボーン
氷見健一郎 声楽/バス
竹多倫子 声楽/ソプラノ
このコンサートも10回以上の回数を重ねてきましたが,バス・トロンボーン奏者が選ばれたのは初めてのことです。この楽器のための協奏曲があるのだろうか?と思ったのですが,ちゃんとあるようです。それと声楽部門で男声歌手が選ばれたのは今回が初めてのことです。というわけで,いくつかの点で「これまでにない」ところのある演奏会になりそうです。
演奏される曲目は次のとおりです。
- クリストファー・ブルーべック/バス・トロンボーンとオーケストラのための協奏曲(森川)
- ヴェルディ/歌劇「運命の力」〜神よ,平和を与えたまえ(竹多)
- ヴェルディ/歌劇「シモン・ボッカネグラ」〜哀れなる父の胸は(氷見)
- モーツァルト/歌劇「ドン・ジョヴァンニ」〜カタログの歌(氷見) 他
この中で注目は,クリストファー・ブルーべックの作品でしょうか。調べてみると,この方は,ジャズの名曲「テイク・ファイブ」で有名なデイヴ・ブルーベックの息子さんのようです。次のブログで森川さん自身がこの曲について思い入れを語っていますが(YouTubeで森川さんによる演奏も聞けます),中々面白そうな作品です。
その他,演奏時間的にかなり時間が余りそうなので,昨年,OEKのヴィオラ奏者の丸山さんが特別出演したような形で,OEKのどなたかがソリストとして登場するということもあるかもしれないですね。こちらも楽しみにしておきたいと思います。
なお,オーディションに合格した際の様子は次の公式サイトで紹介されていますのでご覧ください。
http://www.orchestra-ensemble-kanazawa.jp/news/2013/01/122_1.html
■4月28日(日) 13:45 石川県立音楽堂コンサートホール
ラ・フォル・ジュルネ金沢「熱狂の日」音楽祭2013 オープニングコンサート
指揮:井上道義,ヴァイオリン:竹澤恭子,サクソフォーン:須川展也
すっかり,金沢の連休中のイベントとして定着したラ・フォル・ジュルネ金沢「熱狂の日」音楽祭。今年のテーマは「パリ,至福の時:フランスとスペインの音楽」というテーマで4月27日〜5月4日まで開催されます。そのオープニングコンサートもすっかり定着しています。
今年は竹澤恭子さん,須川展也さんという金沢の音楽ファンにもお馴染みのお2人をソリストに招いて,オープニングセレモニーに続いて,フランス風とスペイン風の作品が演奏されます。熱く盛り上がりそうな曲で,開幕から大いに盛り上がりそうです。
- ドビュッシー/小組曲
- サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
- サン=サーンス/序奏とドンド・カプリチオーソ
- ララ/グラナダ
ちなみに,竹澤恭子さんとの共演ですが,翌日,軽井沢でも演奏会が行われます。この公演も毎年恒例になってきましたね。
軽井沢大賀ホール2013春の音楽祭
2013年4月29日(月祝) 15:00開演(14:30開場) 軽井沢大賀ホール(長野)
指揮=井上道義, ヴァイオリン=竹澤恭子
ドビュッシー:小組曲
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」
|
|
|
 |
|