|
このページは,オーケストラ・アンサンブル金沢(略称OEK)を応援するページです。OEKの演奏会を楽しむために役立つ情報を満載したいと考えています。
|
■4月7日(金) 19:00〜 石川県立音楽堂コンサートホール
オーケストラ・アンサンブル金沢第388回定期公演フィルハーモニーシリーズ
指揮・チェンバロ: 鈴木優人, ヴァイオリン:木嶋真優
4月の定期公演には,OEKと初共演の鈴木優人さんが指揮者として登場します。鈴木さんは,バッハ・コレギウム・ジャパンの創設者として知られる鈴木雅明さんのご子息ですが,近年では,父上の活動を上回るぐらいの勢いで活発な活躍をされています。しかも,バロック〜古典派時代の作曲家同様,指揮,鍵盤楽器などマルチな活躍をしているのが特徴です。
今回の定期公演でも,バッハの管弦楽組曲第3番では,チェンバロを演奏しながらの指揮になります。鈴木さんは,バロック音楽の指揮者という印象を持っていたのですが,今回は,メイン・プログラムとしてベートーヴェンの交響曲第2番が演奏されます。
この交響曲は,30代のベートーヴェンによる,若々しさに溢れた,大変魅力的な作品です。若手指揮者の指揮者の鈴木さんが取り上げるのにぴったりの作品と言えます。古楽奏法が使われるのか?どういう楽器配置になるのか?色々と楽しみな演奏になりそうです。
もう一つの期待は,若手ヴァイオリニストの木嶋真優さんとの共演です。木嶋さんは,10代の頃,いしかわミュージックアカデミーを受講していた経験のある方で,OEKとも共演したことがあります。ただし,定期公演に登場するのは,今回が初めてです。木嶋さんは,昨年,第1回上海アイザック・スターン国際ヴァイオリン・コンクールで優勝し,話題になりました(このコンクールは賞金の高さでも話題になりましたね)。今回はその自信に溢れた,モーツァルトを楽しませてくれそうです。
- バッハ, J.S./管弦楽組曲第3番ニ長調, BWV1068
- モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調,K. 219「トルコ風」
- ベートーヴェン/交響曲第2番ニ長調, op.36
http://ongakudo.jp/event/1340
■4月9日(日) 14:00〜 ハーモニーホールふくい
第20回ふくほうオーケストラコンサート
指揮:松尾葉子,ヴァイオリン:坂口昌優 ※関係者ご招待公演
- モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲, K.492
- モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調, K.218
- シチェドリン/カルメン組曲
主催 福邦クラブ, 後援 株式会社 福邦銀行

■4月17日(月) 12:15〜 石川県立音楽堂コンサートホール
いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭 開催記念!
ベートーヴェンの魅力に迫るランチタイムコンサート
ヴァイオリン: 坂本久仁雄, チェロ:大澤明, ピアノ: 田島睦子, 塚田尚吾
いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭の開催を記念したランチタイムコンサートです。ベートーヴェンの室内楽作品やピアノ・ソナタの中から,5曲が演奏されます。大半は1つの楽章のみの演奏ですが,音楽祭の気分を盛り上げる絶好の公演になりそうです。登場する奏者も,OEKメンバー以外にも,金沢ではお馴染みの方ばかりです。
- ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」〜第3楽章
- ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第14番「月光」〜第1楽章
- ベートーヴェン/モーツァルト『魔笛』の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲
- ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」〜第3楽章
- ベートーヴェン/ピアノ三重奏曲第7番「大公」〜第1楽章
http://ongakudo.jp/event/1890

■4月28日(金) 〜5月5日(金)
いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2017
ラ・フォル・ジュルネ金沢に代わる新音楽祭,「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭」のテーマはベートーヴェンです。ホスト・オーケストラであるOEKも,沢山のベートーヴェンの曲を演奏します。
詳細は以下をご覧ください。
https://www.gargan.jp/
|
|
|
|
 |
|