|
このページは,オーケストラ・アンサンブル金沢(略称OEK)を応援するページです。OEKの演奏会を楽しむために役立つ情報を満載したいと考えています。
|
■3月3日(日) 14:00〜 石川県立音楽堂 コンサートホール
カレッジコンサート2019
指揮:太田弦,金沢大学フィルハーモニー管弦楽団,金沢工業大学室内管弦楽団,オーケストラ・アンサンブル金沢
石川県内の大学生オーケストラのメンバーとOEKが合同で演奏する,恒例の「カレッジ・コンサート」。今年は若手指揮者の太田弦さんの指揮で,ブラームスの交響曲第2番がメイン・プログラムで演奏されます。太田さんは,昨年末の金沢大学フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会を指揮されたばかりですので,例年以上に綿密なリハーサルが可能かもしれませんね。
もう1曲合同で演奏されるのは,ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」ですが,こちらの方は,OEKメンバーの方が首席となる合同演奏になるはずです。この両曲の間に,OEK単独でシューベルトの交響曲第1番が演奏されます。定期演奏会ではなかなか演奏される機会のない曲が,こういう機会を利用して演奏されるのも楽しみですね。
- ドヴォルザーク/序曲「謝肉祭」作品92(合同)
- シューベルト/交響曲 第1番 ニ長調 D82(OEKのみ)
- ブラームス/交響曲 第2番 ニ長調 作品73(合同)
詳細: http://www.oek.jp/event/1794
■3月9日(土) 14:00〜 石川県立音楽堂 コンサートホール
第413回定期公演マイスター・シリーズ
指揮、バロック・ヴァイオリン: エンリコ・オノフリ
3月のマイスター定期公演には,OEKの古楽部門担当といっても良い,エンリコ・オノフリさんが登場します。オノフリさんは,すっかり常連指揮者ですが,今回も弾き振り1曲を交えて,ハイドンからロッシーニにまでの曲が演奏されます。
オノフリさんのレパートリーは,バロック音楽中心から次第に古典派の方に移行しているようですが,オノフリさんならではの大胆で熱気のこもった演奏を楽しめるのではないかと思います。演奏される曲の中では,最初と最後に演奏される,ハイドンの2曲が特に注目だと思います。
ヴァイオリン協奏曲の方は,バロック音楽の香りが漂う佳品。交響曲第70番も複数のパートが複雑に絡み合う対位法を駆使した野心作ということで,OEKとともに新鮮な演奏を楽しませてくれるのではないかと思います。
- ハイドン/ヴァイオリン協奏曲 ト長調 Hob. VIIa-4
- モーツァルト/交響曲 第25番 ト短調 K.183(173dB)
- ロッシーニ/歌劇「セビリアの理髪師」序曲
- ハイドン/交響曲 第70番 ニ長調 Hob. I-70
詳細: http://www.oek.jp/event/1061-2
■3月17日(日) 14:00〜 紀尾井ホール(東京)
渡邉康雄 ベートーヴェン ピアノ協奏曲の世界
詳細: http://www.oek.jp/event/1600-2
■3月21日(木) 14:00〜 富山県高岡文化ホール 大ホール
オーケストラ×吹奏楽の祭典:Ars nova 音楽の祭典/TAKAOKA 冬の音楽祭
指揮:藤岡幸夫
オーケストラ・アンサンブル金沢,高岡工芸高等学校吹奏楽部,高岡高等学校吹奏楽部
OEKと富山県の高校吹奏楽部が共演するプログラムというのは...初めての試みでしょうか。第1部,ベートーヴェンの「運命」交響曲などが演奏された後,第2部は「オーケストラ×吹奏楽の祭典」となります。プログラムの最後では,吹奏楽の世界で頻繁に演奏されている定番曲,「宝島」が全員で演奏されます。これは非常に盛り上がるのではないかと思います。
第1部/オーケストラの世界
- ベートーヴェン:「エグモント」序曲 op.84
- ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調「運命」op.67
第2部/オーケストラ×吹奏楽の祭典
- OEK×高岡工芸高等学校吹奏楽部
- OEK×高岡高等学校吹奏楽部
- 合同合奏:「宝島」
詳細: http://www.oek.jp/event/1777-2
■3月27日(水) 19:00〜 石川県立音楽堂 コンサートホール
第414回定期公演フィルハーモニー・シリーズ
指揮:ユベール・スダーン,ピアノ:リーズ・ドゥ・ラ・サール
3月下旬のOEK定期公演フィルハーモニーシリーズは,OEKの ユベール・スダーンさんが登場し,モーツァルトとベートーヴェンの曲を演奏します。メインで演奏される,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」に加え,リーズ・ドゥ・ラ・サールさんを独奏に迎えてモーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノム」が演奏されます。調性を調べてみると,両曲とも「変ホ長調」。壮麗でスケールの大きな世界を楽しめるのではないかと思います。
「英雄」については,岩城宏之さん,井上道義さん,山田和樹さんをはじめ,OEKは,色々な指揮者と印象的な演奏を聞かせてくれてきましたが,古典派音楽のスペシャリストと言っても良いスダーンさんとはどういう演奏を聞かせてくれるのか,大変楽しみです。
リーズさんがOEKと共演するのは2回目。最初に登場した時はまだ10代でしたが,その後,ラ・フォル・ジュルネをはじめとして,世界的に活動の場を広げています。リーズさんの雰囲気にぴったりの明るく伸びやかな演奏を期待したいと思います。
その他,最初に,モーツァルトの歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲が演奏されます。なお,この公演については,同一内容で東京でも行われます。
- モーツァルト/歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲 K.621
- モーツァルト/ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調 K.271「ジュノム」
- ベートーヴェン/交響曲 第3番 変ホ長調 op.55「英雄」
3月28日(木) 19:00〜 サントリーホール(東京)
第35回東京定期公演
詳細: http://www.oek.jp/event/1062-2
■3月31日(日)14:00〜 石川県立音楽堂 コンサートホール
オーケストラの日2019:みんな一緒にオーケストラ
指揮:鈴木織衛
いしかわ子ども邦楽アンサンブル,石川県ジュニアオーケストラ,オーケストラ・アンサンブル金沢
オルガン:春日朋子,ゲスト:ひゃくまんさん(予定),司会:山田彰子
全国36のプロ・オーケストラでは、多くの方がオーケストラ音楽に親しみ、オーケストラをもっと身近に感じて頂くきっかけとするために,3月31日をミミにイチバン!「オーケストラの日」と定め、それぞれの地域で工夫を凝らした演奏会を行っています。
OEKについては,ここ数年,OEK同様,石川県立音楽堂を根拠地として活動しているジュニア・オーケストラや邦楽アンサンブルとの合同演奏会を行っています。今年はパイプオルガンの演奏も加わるようですね。
13:00〜 楽器体験(三味線、箏、ヴァイオリン、パイプオルガンなど)
《いしかわ子ども邦楽アンサンブル》
《オーケストラ・アンサンブル金沢》
- シュトラウスT世:ラデツキー行進曲
- シュトラウスU世:トリッチ・トラッチ・ポルカ
- バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 ※オルガン独奏
〜クラシック・クイズ〜
《石川県ジュニア・オーケストラ+オーケストラ・アンサンブル金沢》
- アンダーソン:馬と馬車
- シベリウス :アンダンテ・フェスティーヴォ
《オーケストラと一緒に歌おう》
詳細: http://www.oek.jp/event/1811-2
|
|
|
|
 |
|