オーケストラ・アンサンブル金沢楽員による
ふだん着ティータイム・コンサート 
【準備・リハーサル編(Part3)】
 
1.準備・リハーサル編2.子供のためのコンサート編3.室内楽コンサート編4.後片付け・打ち上げ編

●ファゴットの柳浦さん,徳久さん,オーボエの水谷さん
私の方は,大してすることもなかったので(申し訳ありません),いろいろと撮影を続けていました。リハーサルの終わった,管楽器の皆様の写真を撮らせて頂きました。
●「ごあいさつ」執筆中
オーボエの加納さんは,先ほどから,ずっと「ごあいさつ」を書く準備をされていたのですが,ついに清書を始めたようです。座席を机替わりに熱心に書かれていました。左側に写っているのは,コンサート・マスターの松井さんです。
●5重奏のリハーサル
ホルン五重奏のリハーサルの写真です。写っているのは,第1ヴァイオリンの坂本さん,ヴィオラの石黒さん,内山さん,チェロの大澤さん,ホルンの山田さんです。
●使用済みくつ袋入れ
この日は,椅子席の前が座布団席になっていましたので,くつを入れるためのビニール袋も用意されていました。この辺の準備もK-CUBICの方がされていました。この机ですが,よく見ると小中学校辺りで使っているような机ですね。
●クルマ椅子用のスペース
ミュージック工房の中をあれこれ見ていると,クルマ椅子用のスペースもあることに気付きました。何となく「ナスカの砂絵」のようにも見えますが,ビニールテープで車椅子のマークをつくってあるのが素晴らしいですね。
●8重奏のリハーサル
ミュージック工房のリハーサルもこれが最後です。ヴァイオリンの坂本さん,原さん,ヴィオラの石黒さん,チェロの大澤さん,コントラバスの今野さん,クラリネットの木藤さん,ホルンの山田さん,ファゴットの柳浦さんが写っています。ステージの袖から撮影するのというのは普通はできないことです。
●リハーサルを聞くボランティア
今回,曲の編成に応じて,椅子と譜面台を並び替える仕事は楽友会のボランティアが担当しました。リハーサルの時から,ずっとこの仕事をされていました。一仕事を終えて,リハーサルを聞いているところでしょうか?
●子供のためのコンサート・リハーサル
室内楽コンサートのリハーサルの後は,子供のためのコンサートのリハーサルがオープンスペースで始まりました。司会を担当する,ファゴットの柳浦さんを中心にリハーサルが始まりました。
●子供のためのコンサート・リハーサル(続き)
リハーサルの開始はやはりチューニングです。コンサートマスターの松井さんが立ち上がってチューニングが始まりました。
ミュージック工房の準備室
ミュージック工房の壁際にある戸の後ろは準備室になっています。椅子とか楽器とかはここに収納されています。

  [続いてはお昼ごはんです。→次のページへ