■7月1日(水)19:00開演(18:00開場) 金沢市アートホール
かなざわ国際音楽祭2009 バッハ,シューベルトから高橋悠治へ
ピアノ・朗読=高橋悠治
7〜8月のOEK関連の公演ですが,例年にも増して,公演数が多いのが特徴です(海外公演がないこともあると思います)。中でも,室内楽公演が多いのが目立ちます。7月1日には,作曲家としても知られる高橋悠治さんとの共演で次のような曲が演奏されます。「バッハ,シューベルトから高橋悠治」という標題どおり,一見,アト・ランダムと言っても良いような5人の作曲家の作品が取り上げられます。
シューベルト:ノットゥルノ 変ホ長調 op.148 D.897
ヴィラ=ロボス:ショーロ第5番「ブラジルの魂」(没後50年)
ハイドン:ピアノ三重奏曲 第37番 ニ短調 Hob.15/23
高橋悠治:老いたるえびのうた(新作初演、室生犀星生誕120周年のために)
バッハ:クラヴィーア協奏曲 第1番 ニ短調 BWV1052
この中で特に注目なのは,室生犀星生誕120周年のために書かれた「老いたるえびのうた」という高橋さん自身による新作と,最後に演奏されるバッハの協奏曲かと思います。なお,今回は次のOEKメンバーが登場します。
ヴァイオリン:アビゲイル・ヤング,江原千絵,ヴィオラ:古宮山由里,チェロ:ルドヴィート・カンタ,コントラバス:今野 淳
※ワインまたはソフトドリンクを一杯がサービスされるようです。
同様の公演が,次のとおり東京でも行われます。
2009年7月5日(日)14:00開演(13:30開場) 浜離宮朝日ホール
■7月3日(金)19:00〜 石川県立音楽堂コンサートホール
オーケストラ・アンサンブル金沢第264回定期公演ファンタジー・シリーズ
池辺晋一郎プロデュース 面白クラシック
指揮・お話=池辺晋一郎, 歌=林隆三, ピアノ=上杉春雄
石川県立音楽堂洋楽監督の池辺晋一郎さんのモットーは,「クラシック音楽を誰にでも楽しんでもらいたい」ということだと思います。そういった観点から,これまでもいろいろな公演が行われてきましたが,今回のファンタジー公演では,従来のクラシック音楽家の枠から少し外れる奏者との共演という点にポイントがあるようです。
今回はゲスト奏者として,上杉春雄さんが登場しますが,この方は,「医師にしてピアニスト」という方です。医師と音楽家との兼業といえば,アルベルト・シュヴァイツァーが有名ですが,音楽療法という用語などもあるとおり,意外に接点の多い業種(?)のような気します。以下の上杉さんの公式サイトを見ると,本格的な音楽活動もされている方というとで,大いに期待したいと思います。
上杉春雄オフィシャルウェブサイト http://www.uesugi-h.jp/
今回は,モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 k.466(全曲だと思います)が演奏されます。
もう一人のゲストは,俳優としてお馴染みの林隆三さんです。林さんは,過去数回OEKと共演していますが,今回はモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の中のアリアやカンツォーネを聞かせてくれるようです。非常に音楽に造詣の深い方ということで,池辺さんとのトークも楽しみです。
この公演の「プレ・イベント」ですが,前日に林さんをゲストに招いての「音楽堂アワー」が行われます。こちらもお楽しみに。
7月2日(木) 19:00 石川県立音楽堂交流ホール
池辺晋一郎の超クラシック放談!音楽堂アワー 〜芝居と音楽の熱い関係〜
案内役:池辺晋一郎, ゲスト:林隆三
■7月11日(土) 19:00開演 石川県立音楽堂交流ホール
もっとカンタービレ第15回:“ドラマティック・バロック”〜曽根麻矢子を迎えて〜
チェンバロ=曽根麻矢子
7月には「もっとカンタービレ:OEK室内楽シリーズ」が2回行われますが,どちらにもゲスト奏者が登場します。11日に行われる「ドラマティック・バロック」の方には,チェンバロ奏者の曽根麻矢子さんが登場します。曽根さんとOEKは,10年ほど前に,ヘルムート・ヴィンシャーマンさん指揮の定期公演で共演したことがありますが,それ以来の共演だと思います。この時は金沢市観光会館(現金沢歌劇座)で行われたのですが,今回はステージが近い交流ホール公演ですので,チェンバロの音を聞くには最適です。
公演のコピーの中に「“ラ・フォリア”・ジュルネ 情熱のバロック」と書かれたものもあったのですが,恐らく,「ラ・フォリア」と呼ばれるスペイン起源の変奏曲形式の舞曲も取り上げられるのではないかと思います。その他,次のようなバロック音楽特集となります。
ヴィヴァルディ:調和の霊感 第6番 イ短調 op.6-2
スカルラッティ:チェンバロソナタ
コレルリ:合奏協奏曲ヘ長調第2番op.6-2
テレマン:新パリ四重奏曲 ロ短調 TWV43:h2
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調
■7月18日(土) 18:00 金沢歌劇座
金沢歌劇座/オーケストラ・アンサンブル金沢/東京芸術芸劇場/読売日本交響楽団共同制作
オペラ「トゥーランドット」
指揮=井上道義,演出=茂山千之丞
金沢市観光会館が金沢歌劇座と改称されて以来,金沢市でもオペラ公演が徐々に増えてきています。過去,「カルメン」「ボエーム」がOEKと金沢市文化創造財団が共催する形で上演されましたが,今回の「トゥーランドット」の特徴は,金沢歌劇座,OEK,東京芸術芸劇場,読売日本交響楽団の共同制作である点です。金沢だけではなく東京でも上演されるというのは,いろいろな点でメリットがあります。石川の文化を発信する絶好の機会とも言えます。
キャストは,次のとおりです。
トゥーランドット姫:マリアナ・ツヴェトコヴァ/皇帝アルトゥム: 鈴木寛一/ティムール: ジョン・ハオ/カラフ: アレクサンドル・バディア/リュー: 小林沙羅/ピン: 萩原潤/パン: 与儀巧/ポン: 牧川修一/役人: 小林大祐/合唱:金沢カペラ合唱団,OEKエンジェルコーラス
「トゥーランドット」と言えば,2006年のトリノ冬季オリンピックで荒川静香さんが金メダルを取った時の演技で「誰も寝てはならぬ」を使い,すっかり有名になりましたが,金沢でこのオペラの全曲が上演されるのは,初めてとのことです。どういう流れでこのアリアが登場するのか,楽しみに聞きたいと思います。
今回の上演ですが,主要なソリストは外国人が中心で,タイトル・ロールのトゥーランドットは,ブルガリア出身のマリアナ・ツヴェトコヴァさん,その相手役の王子カラフは,ルーマニアの中堅アレクサンドル・バデアさんが歌います。その他,リュー役を歌う小林沙羅さん,パン役を歌う与儀巧さんなど,注目の若手声楽家も登場します。
演出は,狂言師の茂山千之丞が担当します。これも注目です。この和風の演出に応えるように,金沢市の各団体が衣装を担当します。その他,金沢公演では,金沢カペラ合唱団とOEKエンジェルコーラスが合唱団として登場します。
東京公演の方は,一週間後の7月25日(土)に東京芸術劇場でシアター・オペラとしてほぼ同一キャストで上演されます。こちらの方は読売日本交響楽団の演奏で,合唱団は新国立劇場合唱団,東京FM少年合唱団です。
今回の公演の成果次第では,来年以降に繋がることとなると思います。そういう意味で,金沢で本格的にオペラ公演を定着させるための試金石といっても良い公演ということが言えそうです。
■7月25日(土) 15:00 石川県立音楽堂コンサートホール
オーケストラ・アンサンブル金沢第265回定期公演フィルハーモニーシリーズ
ベルリンの哲学
リーダー&ヴァイオリン=安永徹, ピアノ=市野あゆみ
トランペット=藤井幹人, チェロ=ルドヴィート・カンタ,オーボエ=加納律子, ファゴット=柳浦慎史
2年に一度ぐらいのペースで,7月の定期公演に登場されているのが,安永徹さんと市野あゆみさんのお二人です。過去の公演は,いずれもCD化されていますが,オーソドックスな古典派の音楽と意表を突くような少し変わった曲目を組み合わせているのが特徴です。今回は,次のような曲が演奏されます。
シューベルト:交響曲 第5番 変ロ長調 D.485
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲 第1番 ハ短調 op.35
ハイドン:協奏交響曲 変ロ長調 Hob.T-105
今回は,安永さん,市野さんに混じって,OEKのメンバーがソリストとして大勢登場するのも特徴です。ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番は,実質はトランペットとピアノのための協奏曲ですが,ここではトランペットの藤井幹人さんが登場します。
ハイドンの方は,協奏交響曲ということで,ヴァイオリンの安永さんに加え,チェロのカンタさん,オーボエの加納さん,ファゴットの柳浦さんといったお馴染みの皆さんが登場します。OEKメンバーを,身内のように思っている定期会員にとっては,特に楽しみな公演となりそうです。
なお,安永さんですが,今後,ベルリン・フィルのコンサートを退任されるとのことです(長年お疲れ様でした)。その後任が,樫本大進さんという大きなニュースも入ってきましたが,今後は,日本国内での活動の機会が増えてくるのかもしれないですね。
■7月28日(火) 19:00開演 石川県立音楽堂 交流ホール
もっとカンタービレスペシャル:安永徹 室内楽の真髄
ヴァイオリン=安永徹, ピアノ=市野あゆみ
定期公演にあわせる形で,安永さんと市野さんをゲストに招いての室内楽公演が「もっとカンタービレスペシャル」として行われます。このお二人が,室内楽シリーズに登場するのは2回目のことですが,前回演奏されたシューマンのピアノ五重奏曲の続編のような形で,今回はブラームスのピアノ五重奏曲が演奏されます。前回のシューマンは,大変素晴らしい名演でしたので,今回もまた聞き応えのある演奏を楽しませてくれることでしょう。
その他,次のような曲も演奏されます。
ミヨー:ヴァイオリン、クラリネット、ピアノのための組曲 op.157b
J.M.ハイドン:ディヴェルティメントト長調op.94
プッチーニ:菊
ブラームス:ピアノ五重奏曲ヘ短調 op.34
■8月1日(土) 18:30開演 金沢市文化ホール
室生犀星生誕120周年記念音楽会「抒情小曲の夕べ」
司会・朗読=篠井英介,独唱=安藤常光,合唱=石川県合唱連盟メンバー
オーケストラ・アンサンブル金沢による演奏,石川県合唱団連盟のメンバーによる合唱で,今年生誕120年となる犀星の詩を楽しむための演奏会です。
合唱曲「犀川」「ふるさと」「時なし草」など,谷川賢作作曲「ネコのうた」(新作)などが演奏されます。
http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bunho/saisei/kikaku/main120.htm
【問い合わせ先】 室生犀星記念館 TEL:076-245-1108 FAX:076-245-1205
■8月16日(日) 14:00 コンサートホール
ジョイント・コンサート 朝日親子サマースペシャル
指揮=鈴木織衛 , ピアノ=徳永雄紀
8月は定期公演が行われない代わりに,毎年,OEKエンジェルコーラス, 石川県ジュニアオーケストラとOEKが共演するジョイントコンサートが行われます。若いソリストとOEKとの共演も恒例となっていますが,今回は, 2008年の北陸新人登竜門コンサートに登場した,ピアニストの徳永雄紀さんが登場し,オーケストラ・アンサンブル金沢と再共演します。
前回は,ショパンのピアノ協奏曲第1番を共演しましたが,今回は,意表を突いて,ラプソディ・イン・ブルーを演奏します。OEKは,これまでこの曲を山下洋輔,小曽根真といったジャズ・ピアニストと共演してきましたが,まだ高校生の若いピアニストとの共演ということで,いろいろな意味で楽しみです。
その他,次のような曲が演奏されます。
ドビュッシー:子供の領分
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー
モーツァルトの百面相 ほか
■8月22日(土)15:00開演(14:15開場)金沢歌劇座
歌劇「終わらない夏の王国」金沢公演
指揮・演出=神田慶一
OEKは,7月にプッチーニの歌劇「トゥーランドット」を演奏しますが,8月には,もう一つ別のオペラ公演にも参加します。こちらは,金沢歌劇座の座付スクールとして2007年9月に開校した金沢ジュニア・オペラスクール(KJOS)の最初の公演となる歌劇「終わらない夏の王国」公演です。KJOSは,公募で入校した6歳から14歳までの64名からなる団体で,発声・演技などオペラを基礎から学んでいます。今回は,その第1クルーのお披露目公演ということになります。
この「終わらない夏の王国」という歌劇は,KJOSの音楽監督の神田慶一さんの原作・脚本・作曲による新作書き下ろし作品です。神田さんは,ウィーン国立歌劇場でクラウディオ・アバドと舞台製作を行うなど,内外でオペラ指揮者・作曲家として活躍されている方で,今回は演出も担当されます。タイトルからして夏休みに上演するのにぴったりという感じの作品ですが,公演チラシによると,子どもから大人まで楽しめるファンタジーでありながら,現代社会への問いかけも行う壮大な寓話ということです。どういう作品に仕上がっているのか,出演する子供たちの歌と演技とともに,大いに期待したいと思います。キャストは次のとおりです。
作曲・指揮・演出:神田慶一
ブラッティ:三塚 至/赤坂 零:稲垣瑠美/青山光彦:秋谷直之/青山 翠:新谷みづき/青山 藍:山尾天乃/エリザベス:石川公美/赤坂奈緒美:直江学美/井ノ原 翔:中田真由/レモン:針谷玲乃茜
金沢ジュニアオペラスクール,合唱団フォレスト
KJOSのスクール生以外にも,地元出身の歌手や大人の合唱団も参加するのも楽しみです。金沢歌劇座という名前に相応しい,新しい音楽文化の発信に注目したいと思います。
(参考サイト) 金沢オペラクルージングクラブ
■8月27日(木)19:00開演(18:15開場)石川県立音楽堂コンサートホール
いしかわミュージックアカデミー フェスティバルコンサート
with 井上道義&オーケストラ・アンサンブル金沢
指揮=井上道義
独奏=篠永紗也子(ピアノ),シン・ヒョンス(ヴァイオリン),神尾真由子(ヴァイオリン)
毎年,8月に行われているいしかわミュージックアカデミー(IMA)関連の演奏会ですが,今年のコンサートは,いつもにも増して豪華なメンバーが登場します。IMAの出身者の中から次々と国際的な音楽コンクールでの優勝者が登場していますが,その代表ともいえる,神尾真由子(2007チャイコフスキー国際コンクール優勝)さんとシン・ヒョンス(2008ロン・ティボー国際音楽コンクール優勝)さんが,井上道義さん指揮のOEKと共演します。演奏する曲目が,いわゆる「メン・チャン」という点も面白いところです。
それと,もう一方,石川県出身のピアニストで昨年度IMA音楽賞を受賞した篠永紗也子さんも登場します。今回のOEKとの共演をきっかけにさらにステップアップされることでしょう。ちなみに,今回,篠永さんが演奏するロンドですが,「ラ・フォル・ジュルネ金沢」のオープニング・コンサートで,アマデウスに扮した中林理力君が演奏したあの曲です。
モーツァルト:ピアノと管弦楽のためのロンド K.382(篠永紗也子)
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(シン・ヒョンス)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(神尾真由子)
メンデルスゾーン:弦楽のための交響曲第10番
その他,7〜8月は石川県外で次のような公演が行われます。
オーケストラとともに歌う日本の歌(射水市)
2009年7月20日(月祝)15:00開演(14:30開場)
会場:アイザック小杉文化ホール ラポール
指揮:山田和樹,独唱・司会:金川睦美(ソプラノ),宮丸勝(テノール) 他
|
|
|
 |
|