2004年2月の演奏会から OEKが登場する金沢周辺で行なわれる演奏会 |
|
■2月2日(月)18:30〜 ほくでんバレンタイン・コンサート 指揮=ロルフ・ベック 北陸電力主催の無料(要整理券)の演奏会です。次の曲が演奏されます。 バッハ/管弦楽組曲第2番,モーツァルト/「踊れ喜べ汝幸いなる魂よ」(ソプラノ:レンネッケ・ルイテン),ハイドン/交響曲第94番「驚がく」 など 詳細は次のページをご覧下さい。[→http://www.elfplaza.jp/hotline/isikawa.html] |
|
■2月8日(日)15:00〜 第155回定期公演PH 指揮=ロルフ・ベック ![]() 今回は合唱の入る曲だけではなく次のとおり,バッハの曲を幅広く取り上げています。 バッハ,J.S.:管弦楽組曲第2番ロ短調BWV.1067 バッハ,J.S.:カンタータ「もろびとよ,神をたたえよ」BWV51 バッハ,J.S.:ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV1048 バッハ,J.S.:マニフィカト ニ長調BWV243 演奏される曲の中では,OEK合唱団も参加する,マニフィカトがいちばん注目されるでしょう。ソリストとしては次の方々が登場します。松下悦子(ソプラノ),レンネッケ・ルイテン(ソプラノ),永島陽子(アルト),佐々木正利(テノール,合唱指揮),小原浄ニ(バス)。OEK合唱団は,ハイドンフェスティバルで「天地創造」を歌いましたが,年に2回も大曲を歌うことになります。大いに期待したいと思います。 |
|
■2月15日(日)15:00〜 第156回定期公演F 歌=ペギー葉山,指揮=水木ひろし ![]() ペギーさんのヒット曲としては,「南国土佐を後にして」,「学生時代」,「ラ・ノヴィア」などが歌われます。ミュージカルの曲としては「サウンド・オブ・ミュージック」からの曲が歌われるようです。 ペギーさんは「ドレミの歌」の「ドはドーナツのド」という名訳(というよりは作詞)で有名です。この訳詞はオリジナルの詞よりも素晴らしいのではないかと個人的には思っています。それだけ日本人に親しまれています。恐らく,この「ドレミの歌」も歌っていただけるのではないかと期待しています。 |
|
■2月29日(日) 15:00〜 150名のびっくり大編成「はいどん」:ハイドン交響曲集第1弾「パリ交響曲群」 石川県立音楽堂コンサートホール 指揮=岩城宏之,副指揮=森口真司 オーケストラ・アンサンブル金沢+石川県内学生オーケストラ特別編成 ![]() 演奏されるのは,次の曲目です。ハイドン:交響曲第82番ハ長調「熊」,第83番ト短調「雌鶏」,第85番変ロ長調「王妃」とロッシーニ:歌劇「どろぼうかささぎ」序曲です。ロッシーニの曲もどういう「ロッシーニ・クレッシェンド」になるのかも楽しみです。 今回は,石川県内学生オーケストラ特別編成ということですが,参加するのは次の団体です。金沢大学フィルハーモニー管弦楽団,金沢工業大学室内管弦楽団,北陸大学室内管弦楽団 。各団体にとっては,プロのオーケストラと共演する貴重な機会となることでしょう。 |