| 
              
                
                  | ■2月2日(水)19:00開演(18:15開場)石川県立音楽堂コンサートホール
 第294回定期公演マイスター・シリーズ
 指揮:ジョルジオ・メザノッティ 独唱:濱真奈美(ソプラノ),ルカ・ボディーニ(テノール)
 
 
  2月の定期公演は,オペラ歌手,ミュージカル,宗教曲...と声楽を含む公演が続きます。 
 マイスターシリーズは,金沢市出身でイタリアを中心に国際的に活躍しているソプラノ歌手,濱真奈美さんをソリストに迎え,「イタリアオペラ アリア&カンツォーネ集」と題して行われます。濱さんは,過去OEKとの共演で,「トスカ」「椿姫」「蝶々夫人」全曲のタイトルロールを歌ってきましたが(こうやって並べると,マリア・カラスのレパートリーと重なっていますね),今回は,そのエッセンスを楽しめそうです。その他,テノールのルカ・ボディーニさんも登場します。
 
 後半は,カンツォーネ集ということで,さらにリラックスして楽しめるステージになりそうです。指揮は,ジョルジオ・メザノッティさんという方です。イタリア一色という感じの演奏会になりそうですね。
 
 第1部 イタリアオペラアリアより
 
 第2部 カンツォーネより
 
 
                    カルディッロ/カタリカタリ
                    クルティス/忘れな草
                    ナポリ民謡/サンタルチア  ほか
                   
 蟹江公演(愛知)2月5日(土)14:00開演(13:30開場)蟹江中央公民館
 東郷公演(愛知)2月6日(日)14:00開演(13:30開場)東郷町民会館ホール
 指揮:松尾葉子  ピアノ:クレア・ファンチ
 
 
 
 ■2月11日(金・祝)14:00開演(13:20開場) 北陸電力会館 本多の森ホール
 ほくでんバレンタイン・コンサート 純名里沙!〜オーケストラにきらめく〜
 巴里(ぱり)〜維納(うぃーん)〜紐育(にゅーよーく) ミュージカル誕生物語
 ゲスト:純名里沙(歌) 指揮:渡辺俊幸 構成:響 敏也
 
 
  毎年2月恒例のほくでんバレンタインコンサート。今年は,元宝塚花組トップ娘役の純名里沙さんが登場します。純名さんは,女優としても活躍されていますので,通常のコンサートとは一味違った内容になるかもしれません。今回は,ミュージカルの名曲を中心に次のような曲が歌われます。 
 
 
                    オーヴァー・ザ・レインボー
                    タイム・トゥ・セイ・グッバイ
                    ミュージカル「マイ・フェア・レディ」より
                    シューベルト/アヴェ・マリア   ほか
                   指揮は,お馴染みの渡辺俊幸さんです。今回も,素晴らしい編曲と楽しいトークを楽しませてくれそうです。なお,このコンサートですが,北陸電力主催ということで,北陸電力が所有する本多の森ホール(旧石川厚生年金会館)で行われます。また,同様の演奏会が,翌日,富山でも行われます。
 
 ほくでんふれあいコンサート(富山) 2月12日(土)15:00開演(14:30開場) オーバード・ホール(富山市)
 
 
 
 ■2月13日(日) 午前の部11:00開演/午後の部14:00開演 石川県立音楽堂コンサートホール
 クラシックforキッズ・スペシャル オーケストラが奏でる物語 音楽絵本「ストラ君の贈り物」
 指揮=渡辺俊幸,歌・お話=しゅうさえこ,声の出演=大本眞基子,作・演出=宇井孝司
 
 オーケストラが奏でる音楽とスクリーンのアニメーションが一体となって,ファンタジックな世界を繰り広げる。子どもたちの豊かな心を育てるためのスペシャルコンサートです。日本版の「ファンタジア」でしょうか?
 
 
  次の曲が演奏される予定です。 
 
                    くるみ割り人形 より
                    美しく青きドナウ
                    カヴァレリア・ルスティカーナ
                    ウィリアム・テル序曲
                    こもりうた
                    星に願いを
                    あ・い・う・え・おにぎり
                    あしたもいいことあるように
                    イッツ・ア・スモール・ワールド
                   
 
 
 ■2月20日(日)15:00開演(14:15開場)石川県立音楽堂コンサートホール
 第295回定期公演フィルハーモニー・シリーズ
 指揮:ニコラス・クレーマー 独唱:小林沙羅(ソプラノ),与那城敬(バリトン) 合唱:オーケストラ・アンサンブル金沢合唱団(合唱指揮:本山秀毅)
 
 
  2月のフィルハーモニー定期は,指揮者としてニコラス・クレーマーさんが登場します。クレーマーさんは,過去の定期公演で,ケンブリッジ・クレア・カレッジ合唱団との共演によるモーツァルトのレクイエムなど,主に古楽奏法による古典派以前の作品を取り上げてきましたが,今回は趣きを変えて,フォーレのレクイエムを中心とした近代の作品を中心としたプログラムとなります。 
 フォーレのレクイエムは,静かで安らかな気分を中心とした作品ですので,清潔感のある音楽を作るクレーマーさんにはぴったりの作品ではないかと思います。合わせて演奏される,ラヴェルとフォーレの「パヴァーヌ」も,古風な感性と近代的な感性とが融合した作品ですので,こちらもクレーマーさんに相応しい作品と言えます。唯一,古い時代の曲で演奏されるラモーの歌劇「プラテ」組曲は,滅多に演奏される曲ではありません。一体どういう曲なのか,楽しみにしたいと思います。
 
 
 
                    ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
                    ラモー/歌劇「プラテ」組曲
                    フォーレ/パヴァーヌop.50
                    フォーレ/レクイエムop.48
                   フォーレのレクイエムには,2人の独唱者が登場します。ソプラノの小林沙羅さんは,金沢の聴衆にとっては,2009年に行われた「トゥーランドット」公演でのリュー役としてお馴染みの方だと思います。バリトンの与那城敬さんの方は,金沢でOEKと共演するのは多分初めてだと思います。両者とも注目の若手歌手ということで,新鮮な歌を聞かせてくれることでしょう。
 
 合唱はOEK合唱団です。ここ数年は,「マタイ」「ヨハネ」「ロ短調ミサ」...ずっとバッハの大曲を取り上げてきましたので,フランスの宗教音楽というのは,団員にとっても新鮮な気分になるのではないかと思います。指導者も,佐々木正利さんから本山秀毅さんに交代しましたので,新生OEK合唱団の歌声を楽しみにしたいと思います。
 
 (参考サイト)
 与那城敬さんのサイト http://www.yonashiro-kei.com/
 小林沙羅さんのサイト http://www.sarakobayashi.com/
 
 なお,クレーマーさん指揮の公演ですが,能美市でも行われます。ただし,こちらの方は,フォーレのレクイエムの代わりにモーツァルトの「ジュピター」交響曲が演奏されます。
 
 能美公演〜能美ロータリークラブ40周年記念〜第4回能美市ファミリーコンサート
 2月16日(水)19:00開演(18:30開場)能美市根上総合文化会館
 指揮:ニコラス・クレーマー 独唱:小林沙羅(ソプラノ)
 
 
 
 
 ■2月27日(日)15:00開演(14:15開場)石川県立音楽堂コンサートホール
 カレッジ・コンサート〜第8回石川県学生オーケストラ&OEK合同公演
 指揮:山下一史 オルガン:黒瀬 恵 管弦楽:石川県学生オーケストラ(金沢工業大学室内管弦楽団、金沢大学フィルハーモニー管弦楽団、北陸大学室内管弦楽団),オーケストラ・アンサンブル金沢
 
 
  石川県内の大学オーケストラとOEKによる合同オーケストラの公演も今回で8回目となります。チラシには,カレッジ・コンサート」というタイトルがついていますが(どの大学も”University”なので少々変?),内容的には昨年までと同様です。指揮は,お馴染みの山下一史さんです。山下さんは,OEKも金沢大学フィルも頻繁に指揮されていますので,この公演には,最適の指揮者と言えそうです。 
 毎年,大規模編成の曲を楽しませてくれるこの公演ですが,今回は,メインで,サン=サーンスの交響曲第3番を演奏します。数年前,金沢大学フィルの定期演奏会で演奏されたことのある作品ですが,OEKが加わって演奏するのは,初めてだと思います。音楽堂のオルガンを活用してのスケールの大きな作品ということで,大変楽しめる演奏になるのではないかと思います。オルガン担当は,お馴染みの黒瀬恵さんです。
 
 
 
 |  
                  | 
 |  |  |  |